1月3日です。皆様はどんなお正月を迎えていらっしゃいますか。
管理人は、昨2日は東武大師線に出かけ、東武恒例の「干支ヘッドマーク」をつけた電車を撮影して参りました。
まず西新井駅伊勢崎線下りホームから、大師線電車の並びを。
この並びはお正月にしか見られない
大師線は駅間に交換設備がなく、大師前駅も1面1線の構造のため、路線内に列車が在線できるのは1本だけです。そのため、普段は西新井駅の2面あるホームも、いずれか一方を使用しているだけなのですが、お正月だけはこのような並びが見られます。1本しか在線できないにもかかわらず、常にもう1本の列車が待機しているというのは、ホームの混雑対策もあるのでしょうね。
ホーム反対側から、正面をアップで。
この角度だと幌が邪魔ですね
↑と同じ編成の反対側。
こちらは幌がない
大師線ホームに入って、ヘッドマークを接写。
羊がシルエットになっている
今年平成27(2015)年は未年。というわけで、ヘッドマークも干支の「ひつじ」をシルエットにしたデザインに、筆文字の「賀正」が大きく入るものとなっています。
この「干支ヘッドマーク」、スカイツリー開業前には干支の動物をデザインするのを止め「ソラカラちゃん」をデザインしたものに変更されてしまい、愛好家をやきもきさせたものですが(当時の記事は こちら)、昨年から復活しています(昨年の記事は こちら)。
管理人は↑の写真を撮影した後、大師前駅に行って同駅に入線する列車を撮影しようと思いましたが、あまりいいものは撮れませんでしたorz
で、西新井駅に戻ってきた後に食べたのがこれ↓
西新井名物「駅ラーメン」
立ち食いの駅の蕎麦屋は珍しくも何ともありませんが、ここ西新井と春日部は「ラーメン」。味は昔ながらの鶏がらベースの醤油味で、可もなく不可もない味です。とてもおいしい、というわけではないのですが、何となくホッとできる、ここに来ると食べたくなる魔力を持っています。かつては館林にも「駅ラーメン」があったのですが(管理人は実食経験あり)、駅舎橋上化でなくなってしまいました。
このあと、これを食した管理人がどこへ向かったのか? それは次の記事をお楽しみに。
↧
2975.お正月を写そう♪ 東武のマークを写そう♪ 平成27年・未年編
↧