Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

3266.GOLDEN WINGS~高架化完成後の京成曳舟駅を見る 後編

$
0
0

というわけで、前編から続く

まず京成線の高架橋を。


150912_130024.jpg
この写真の左側が京成曳舟駅

8月21日まで、下り線がこの高架橋の脇にありました。

踏切の跡。
もう線路は撤去され、アスファルトで埋められています。


150912_130053.jpg
完全に埋められた

こちらは、八広駅方向を望んだもの。


150912_130246.jpg
埋められている部分と下り線跡との関係がよく分かる

ついでに、八広駅方向の旧下り線跡を接写。


150912_130100.jpg
線路の跡がくっきり残る

ここも砂利が取り除かれ、整地されてしまうことでしょう。

こちらは地上に残っていた下り線のホームの跡。


150912_130210.jpg
線路も架線も取り除かれてひっそり

地上に残っていた駅舎も、現在は使命を失い閉鎖されています。


150912_130222.jpg
取り壊される運命

いずれこの駅舎だけでなく、ホームも撤去・整地されるのでしょう。跡地は駐輪場にでもなるのかな?

ところで、前編で「工事そのものはまだ完成していない」と申しましたが、明治通りからの駅の入口は、仮設通路を延々歩かされる状態でした。これは6月に見たときと変わっていません。


150912_130318.jpg
この仮設通路は変わっていなかった

地平時代の京成曳舟駅は、明治通り側と東武曳舟駅側の2か所に改札がありました。高架化後もそれは変わらないものの、2か所の改札口の位置は近接したものとなっています。これは事実上、駅機能の集約が図られたことになりますが、明治通り沿いの東向島・京島地区の住民にとっては、利便性が低下したのも事実でしょう。
しかし、これで明治通りの踏切は完全になくなり、渋滞もなくなるというメリットは絶大ですから、このメリットだけをとっても、高架化する意義はあったといえます。しかも、踏切は事故が多発しやすいですが、踏切が無くなればそれだけ事故の危険も減らせますし。

京成押上線の高架化、あとは四ツ木~京成立石付近ですね。あそこも平和橋通りなど交通量の多い道路がありますから、立体化が望まれています。しかしこちらの進捗状況は…といったところですが、早期の立体化を期待したいものです。

最後に。この記事のタイトルの元ネタはこちらです↓

(ガラケーの方はこちらからどうぞ

◇関連記事
№3173.曳舟飛動~完成間近の京成曳舟高架駅 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles