今日(8月12日)、ひとしきり東横線で撮影をした後、夕方長津田へ向かいました。
いつものとおり、つくし野駅から歩いていきましたが、その際なんと、8590系使用の列車が通過していきました。8590系は土日の稼働率が特に低いのですが、まさか今日動いているとは!
横浜線の踏切を渡り、谷底を覗きましたが、今日は在線編成はありませんでした。
何にもない
陸橋上から俯瞰。これもいつものとおり。
珍しくメトロ車が2編成並んでいる
見たところ、
1 8500系は8606・8642の各編成が留置中。
2 8590系は8694Fが留置中。よって、運用に入っていたのは8695Fとなる。
3 2000系は3編成とも留置中。
4 2代目電気検測車がいた。
といった感じでした。
それにしても、8590系を使うのなら、2000系を使った方がいいと思うのは管理人だけでしょうか。確かに初期のVVVF車ですから、5000系列よりは電気を食うでしょうが、それでも8000系列よりはましなはずです。
陸橋を渡って突端へ。途中では、前回同様5050系4000番代車の中間車が留置中でした。ただ、今日は前回と同じ留置場所だけではなく、建屋(通称鳥小屋)内にもいたこと。そこで、前回撮影した場所と同じ場所から撮影したものと、「鳥小屋」の内部を望んだものと2点、あえてノーキャプションでどうぞ。
いかがでしょうか。これらが半年後、現在は8連で暫定運用に就いている編成に組み込まれ、10連となって副都心線や東武・西武に乗り入れることになります。
そして検車区の突端へ。まずは8594と8542の並びを。
今日もお昼寝中
それにしても、8590系はなぜ東武に乗り入れないんでしょうね。8500系とメカニックが一緒なんですから、無問題なような気もしますが。
そして、唯一の行先表示幕保有編成、8606F。
土日はほとんど動いていない
平日は動いているようですが(何度か遭遇経験あり)、土日だと動いているのを見るのは稀になっています。
来年3月に東横線と副都心線がつながった暁には、今度こそ8500系の淘汰が本格化するのでしょうね。半蔵門線・東武への乗り入れで、一番電力消費量が大きいのが8500系ですし。
これだけ眺めて撤収。
長津田駅まで歩き、こどもの国線の電車で恩田へ向かいました。