Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

2349.【バス折返所の表情】隅田川のほとり・新田一丁目【北区と思ったら足立区】

$
0
0

121104_133622_ed.jpg


写真は都営バス「王41」「王55」の折り返す、新田一丁目折返し所です。
バスの背後にコンクリートの擁壁が見えますが、あれの向こう側は荒川です。このあたりは、墨田川と荒川に挟まれた地域となっています。

以前の記事で、同じようなバス折返所として、江戸川区の春江町を紹介したことがありますが、あちらは背後に木々が鬱蒼と茂っていて、何とも言えない長閑さを醸し出していました。こちらは、木々はなく荒川の堤防があるだけですが、空が大きく見える分、春江町とはまた違った長閑さを感じるところです。

地図でいうとこのあたり↓(ケータイでは地図が見れませんのでご容赦ください)


地図の説明


このあたりは王子から隅田川を渡って達するエリアなので、北区だとばかり思っていましたが、隅田川を渡ってしまうと足立区なんですね。
ちなみに、「新田」という地名の由来については、

「江戸時代中期に、この地域の近辺に開拓が入って「鹿浜新田」が成立し、これが現在の新田につながっている。また、古くからこの地域は野新田(やしんでん)と呼ばれていた。」

とのことです(wikiより)。結構由緒正しい地名なんですね。

管理人は、ここには都営バス「王41」に乗って到達したのですが、降りた場所はこちら。


121104_133543.jpg
写真左側は広大な空き地

このあたりは工場や倉庫が多かったそうですが、1990年代に多くが移転したとか。何かの工場跡なんでしょうかね。

始発のバス停はこちらになります。


121104_133834.jpg
こちらは住宅街が広がる

この近くには「ハートアイランド」という、高層マンションを擁する大規模ニュータウンがあるのですが、ここはどちらかというと古い住宅地のような印象がありました。

バス停横にある、これも由緒正しき「新田稲荷」。


121104_133828.jpg
静かでした

日曜日の昼下がりなのに(だからこそ?)、非常に静かでしたね。

このあたりが足立区になっているのは、恐らくですが荒川開削の経緯があるのではないかと思われます。東京都内の荒川は、昭和初期までにつくられた人工河川ですから、それ以前は対岸の鹿浜と一体をなしていたのでしょうね。同じような例に東武伊勢崎線の「堀切駅」があります。ただあちらは、葛飾区にはならず足立区になってしまいましたが。

折返所の様子をもう少し撮影したかったのですが、部外者立入禁止のようでしたので止め、このまま「王55」に乗って帰りました。

※ 当記事において使用した写真は、全て公道上の立入禁止エリア外から撮影しております。

【取材日 平成24年11月4日】

◇関連記事
№2165.【バス折返所の表情】東新小岩四丁目【表通りからは見えません】  
№2167.【バス折返所の表情】とにかく長閑!春江町終点【都バスは僅少、京成バスは頻繁】 
№2199.【バス折返所の表情】葛西橋は橋の下【上も都バスが通ります】 

※ 当記事は11/05付の投稿とします。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles