今回は、田園都市線に登場した「準急」を取り上げます。
「準急」そのものは、それまでの急行の旧新玉川線区間を各駅停車化するもので、これまでは平日朝ラッシュ時の上り列車のみ走っておりました。
このときの準急は、旧新玉川線区間でのダイヤを平行ダイヤ化し遅延のリスクを減少させようとしたものでしたが、このたびそれ以外の時間帯にも、下り列車にも、さらに土休日ダイヤでも運転を開始しました。
今日管理人が遭遇した準急充当編成を順にご覧に入れます。
まずは「青い8500系」8637F。
![140621_113451.jpg]()
「準急 中央林間」の表示を出すのは初めて(以前の記事から転載)
こちらは、鷺沼で遭遇した「元TOQ-BOX」8634F。
(当記事の以下の写真は全て鷺沼駅で撮影しています)
![140621_130140_ed.jpg]()
車体側面にも赤帯が入っている
この編成は、かつて東急にあった一社独占広告の編成「TOQ-BOX」号の田園都市線用として運用されていたものです。現在はその任を解かれてしまいましたが、任を解かれた今もなお、側面の赤帯は残されており、これが他の8500系編成と区別する最大のポイントになっています。
そして側面の表示はこちら↓
![140621_130153_ed.jpg]()
読めますか?
この赤帯、退役までこのままなんでしょうか。
そしてこちらは、東武50050系。
![140621_135752_ed.jpg]()
隣に注目!
待避している8500系は、あの「伊豆のなつ」号。東武乗り入れ編成では最若番となってしまった編成ですが、新車投入が再開されたら真っ先に退役でしょうね。
30000系各駅停車が50050系上り準急を待避。
![140621_140139_ed.jpg]()
せんげん台ではありません
ここは東急田園都市線の鷺沼駅なんですけどね(^_^;)
最後に今回のおまけ。
![140621_120843.jpg]()
2000系!
土日に2000系が動いているの、管理人はかなり久しぶりに見ました。
今回のダイヤ改正は、東武に乗り入れることのできない所謂「サークルK」編成の運用効率を上げるという意図もあったのでは…と思っています。事実、サークルK編成の運用も増加しているようですし。だとすると、長津田で昼寝していることが多かった2000系や8590系についても、これからは車庫ではなく沿線で遭遇する機会が増えそうですね。
「準急」そのものは、それまでの急行の旧新玉川線区間を各駅停車化するもので、これまでは平日朝ラッシュ時の上り列車のみ走っておりました。
このときの準急は、旧新玉川線区間でのダイヤを平行ダイヤ化し遅延のリスクを減少させようとしたものでしたが、このたびそれ以外の時間帯にも、下り列車にも、さらに土休日ダイヤでも運転を開始しました。
今日管理人が遭遇した準急充当編成を順にご覧に入れます。
まずは「青い8500系」8637F。

「準急 中央林間」の表示を出すのは初めて(以前の記事から転載)
こちらは、鷺沼で遭遇した「元TOQ-BOX」8634F。
(当記事の以下の写真は全て鷺沼駅で撮影しています)

車体側面にも赤帯が入っている
この編成は、かつて東急にあった一社独占広告の編成「TOQ-BOX」号の田園都市線用として運用されていたものです。現在はその任を解かれてしまいましたが、任を解かれた今もなお、側面の赤帯は残されており、これが他の8500系編成と区別する最大のポイントになっています。
そして側面の表示はこちら↓

読めますか?
この赤帯、退役までこのままなんでしょうか。
そしてこちらは、東武50050系。

隣に注目!
待避している8500系は、あの「伊豆のなつ」号。東武乗り入れ編成では最若番となってしまった編成ですが、新車投入が再開されたら真っ先に退役でしょうね。
30000系各駅停車が50050系上り準急を待避。

せんげん台ではありません
ここは東急田園都市線の鷺沼駅なんですけどね(^_^;)
最後に今回のおまけ。

2000系!
土日に2000系が動いているの、管理人はかなり久しぶりに見ました。
今回のダイヤ改正は、東武に乗り入れることのできない所謂「サークルK」編成の運用効率を上げるという意図もあったのでは…と思っています。事実、サークルK編成の運用も増加しているようですし。だとすると、長津田で昼寝していることが多かった2000系や8590系についても、これからは車庫ではなく沿線で遭遇する機会が増えそうですね。