Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

2943.【1000系中間車】長津田見聞録2014.11【改造待ち】

$
0
0

11月の長津田見聞録でございます。

いつものとおり、つくし野駅から歩き、JR横浜線の踏切を渡って陸橋へ。
その陸橋の手前の「谷底」には…。


141122_122359.jpg
8617Fが!

この編成は東横線とも馴染みの深い編成なんですけどね。東横線で最初に営業運転をしたのが8617Fでしたから。
しかし、当時と同じなのは両端の先頭車だけで、中間車はかなり入れ替わってしまいました。

陸橋の上に出てみます。
ここに来る前、二子玉川で運用入りしている2000系(2002F)を見ましたが、残念ながら残りの2編成はここで寝ていました。
あとは、相変わらず8590系も稼働率低いですねorz


141122_122502_ed.jpg
8695Fが写っています

同じ立ち位置から別角度で。手前に大井町線用の9000系編成が止まっています。


141122_122507_ed.jpg
屋根が綺麗

大井町線の車両は屋根が綺麗なのに、田園都市線の車両はそうではない。これは恐らく、後者が地下区間を走るから屋根が汚れやすいのでしょうね。

さらに長津田駅寄りを狙ったのがこちら↓


141122_122516_ed.jpg
やはり屋根が綺麗な9000系が目立つ

9000系も全15編成が大井町線所属になってしまいました。最後の「桜木町を知る車両」も、東横線を走るものはもうありません。

検車区の突端の方へ歩いていく途中、留置中の1000系の中間車を見つけました。


141122_122858_ed.jpg
車号が確認できたのは3両

ここからだと、1303、1253、1251が確認できました。
さらに通称「鳥小屋」を覗くと、2線とも1000系の中間車がいるのが確認できました。


141122_123017_ed.jpg
建屋の外(左側)にいるのが1253

あとの車号はわかりませんでしたorz

では検車区の突端へ。まずは8542と2101のツーショット。


141122_123109_ed.jpg
8642Fは動いているのを見たことがない

6月のダイヤ改正から土日の東武線非乗り入れ車(所謂サークルK)の運用が増加したのですが、その運用には2000系が充当される機会が多くなっているようです。やはりそこは、腐ってもVVVF車ということなのでしょうか。

こちらが、8594と8506を含むショット。


141122_123138_ed.jpg
こちらもやはり…。

平日だとたまーに見るんですけどね。やはり土日は…。

これだけ見渡して撤収。恩田へ向かいます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles