久しぶりとなる小田急ネタです。
小田急では、6年前の平成20(2008)年3月から、新たなシンボルマークを制定しました。そのシンボルマークは車両に順次取り付けられています。
![141129_112923.jpg]()
現在の小田急のマーク 「メビウスの輪」のようでもある
これの登場と相前後して、減少していったのが、これまで車両に取り付けられていた「OER」というアルファベット3文字のロゴ。
アルファベット3文字で自社を表すのは、京王帝都電鉄(現京王電鉄)の「KTR」、東急の「TKK」、京成の「KDK」、京急の「KHK」など、多く関東私鉄に見られました。関東以外でも、たとえば西鉄では「NNR」という標記を使っていたこともあります。
いずれもコーポレート・アイデンティティ(CI)導入などにより姿を消し、これらの会社のうちでアルファベット3文字が残るのは、現在のところ小田急のみとなっています。
以下は、1000形1055と(1枚目)、8000形8258(2枚目)の「OER」ロゴです。あえてノーキャプションとします。
![141129_112916.jpg]()
![141129_113436.jpg]()
いかがでしょうか。
ちなみに、8000形は現存する小田急通勤車の中では唯一の普通鋼製の車両ですが、切り抜きナンバーを使用している車両としても、通勤車では唯一となります(特急車だと7000形や30000形がある)。
こちらが、その8258の切り抜きナンバー↓
![141129_113449.jpg]()
切り抜きナンバーも少なくなった
切り抜きナンバーは、会社を問わず減少傾向にあります。
国鉄~JRでも、新幹線では200・300系が退役して以降、切り抜きナンバーの営業車両はなくなりましたし、JR在来線でも数を減らしています。例外は阪急と近鉄くらいでしょうか?
最後に、1000形1055と、8000形8058のご尊顔を。
![141129_112933.jpg]()
リニューアルはまだのようだ
1000形はワイドドア車を除いて、リニューアルの対象となっていますが、この編成はまだリニューアル前のようです。リニューアルがなされた暁には、写真のような方向幕は失われてしまいますので、リニューアル前のオリジナルの姿も、今のうちに記録しておきたいところですね。
そしてこちらが8058↓
![141129_113629.jpg]()
こちらはリニューアル済み
8000形は最近大規模なリニューアルが行われ、走り装置もVVVFインバーター制御+交流誘導電動機に交換し、内外装にも大幅に手が加えられています。行先表示も、オリジナルの幕からLEDに交換され、初期の車両こそ3色LEDだったものの、多くの車両は写真のようなフルカラーLEDとなり、視認性も幕と遜色なくなっています。
「OER」ロゴの話から、1000形や8000形の話へと飛んでしまいました(^_^;)
リニューアル前の1000形の記録もそうですが、本当に急がなければならないのは、ことによると「OER」のロゴかもしれません。
小田急では、6年前の平成20(2008)年3月から、新たなシンボルマークを制定しました。そのシンボルマークは車両に順次取り付けられています。

現在の小田急のマーク 「メビウスの輪」のようでもある
これの登場と相前後して、減少していったのが、これまで車両に取り付けられていた「OER」というアルファベット3文字のロゴ。
アルファベット3文字で自社を表すのは、京王帝都電鉄(現京王電鉄)の「KTR」、東急の「TKK」、京成の「KDK」、京急の「KHK」など、多く関東私鉄に見られました。関東以外でも、たとえば西鉄では「NNR」という標記を使っていたこともあります。
いずれもコーポレート・アイデンティティ(CI)導入などにより姿を消し、これらの会社のうちでアルファベット3文字が残るのは、現在のところ小田急のみとなっています。
以下は、1000形1055と(1枚目)、8000形8258(2枚目)の「OER」ロゴです。あえてノーキャプションとします。


いかがでしょうか。
ちなみに、8000形は現存する小田急通勤車の中では唯一の普通鋼製の車両ですが、切り抜きナンバーを使用している車両としても、通勤車では唯一となります(特急車だと7000形や30000形がある)。
こちらが、その8258の切り抜きナンバー↓

切り抜きナンバーも少なくなった
切り抜きナンバーは、会社を問わず減少傾向にあります。
国鉄~JRでも、新幹線では200・300系が退役して以降、切り抜きナンバーの営業車両はなくなりましたし、JR在来線でも数を減らしています。例外は阪急と近鉄くらいでしょうか?
最後に、1000形1055と、8000形8058のご尊顔を。

リニューアルはまだのようだ
1000形はワイドドア車を除いて、リニューアルの対象となっていますが、この編成はまだリニューアル前のようです。リニューアルがなされた暁には、写真のような方向幕は失われてしまいますので、リニューアル前のオリジナルの姿も、今のうちに記録しておきたいところですね。
そしてこちらが8058↓

こちらはリニューアル済み
8000形は最近大規模なリニューアルが行われ、走り装置もVVVFインバーター制御+交流誘導電動機に交換し、内外装にも大幅に手が加えられています。行先表示も、オリジナルの幕からLEDに交換され、初期の車両こそ3色LEDだったものの、多くの車両は写真のようなフルカラーLEDとなり、視認性も幕と遜色なくなっています。
「OER」ロゴの話から、1000形や8000形の話へと飛んでしまいました(^_^;)
リニューアル前の1000形の記録もそうですが、本当に急がなければならないのは、ことによると「OER」のロゴかもしれません。