しばらく東武ネタが続きますが、何とぞ御容赦を。
それにしても、年が明けてから新年のご挨拶の記事以外、今のところ東武ネタしか出してないな(^_^;)
1月3日には「東急東武東上線ハイキングきっぷ」を使用して、東上線末端区間・越生線探訪に出かけました。お目当ては勿論、あの8000系4連2本。
途中の川越市駅で遭遇した、留置中の9000系トップナンバー9101F。
美しい姿で留置中だった
この車両の去就もどうなるんでしょうかね。もう車齢30年を突破してしまいました。
で、この写真を撮影後、30000系による快速小川町行きに乗車して小川町へ。小川町では途中下車し、駅前のコンビニエンスストアで食料を買い込みました。末端区間で運用中の8000系4連は、2本が白地に青の濃淡帯の標準カラーであることを確認しましたので、これは末端区間では標準カラー編成しかいないな、それならば八高線で越生へ行こうと、八高線ホームへ回ると…。
白地に青の濃淡帯の車両が!
しかも4連ではない!
ということは、ですよ。
8000系キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
「最後の1本」になった8000系10連
管理人は急遽、八高線ホームから東上線ホームに取って返し、8000系の乗車を決意。乗るのは坂戸まで。
そして今回は、もはや現存車両が僅か2両だけとなった、8連口にしか含まれていない付随車・サハ8900に乗ることに。
サハ8900は、8連口には必ず組み込まれていますが、平成17(2005)年ころ進められた800・850系への改造の際に抜かれて廃車になったり(このときの廃車が8000系で初の廃車と言われる)、廃車にならないまでも4連を作るために先頭車化改造の種車にされたりしていまして、現在残っているのは、この8175Fに組み込まれている8975・8976の2両だけになっています。
生き残りの内の1両・サハ8975 向こう側の車両はサハ8976
東上線の8000系8連は何本もあったはずですが、気がつけばこの編成だけになってしまいました。
なお、8175Fは、池袋方に8505Fの2連を連結し、10連を組成しています。
小川町を出ると、相変わらずの矍鑠(かくしゃく)たる走りを見せます。しかし、電動車ではないので、走行音は至って静かなもの。
こちらはサハ8975の車内にあった、直通列車の運転区間の案内。8000系が西武線や地下鉄、ましてや東急東横線など走ることは絶対にないため、この案内が8000系の車内に掲出されていることには違和感を感じます。
世が世なら8000系のステンレスバージョンが三田線経由で…。
保安装置の関係や編成出力の関係で無理でしょうけど、8000系の10連が東横線~みなとみらい線を走ったら、沿線は「激パ」状態になるでしょうね。
そして越生線との接続駅・坂戸へ。
確かに坂戸駅東上線ホームに8000系がいるという証拠写真
東上線池袋口の8000系は、今月限りで退役することが決定していて、そのための記念列車を運転することも既に発表されています。この記念列車、一般の人も乗れる臨時列車の形態で運転されるものと、団体列車の形態で運転されるものと2種類運転されますが(この8175F+8505Fが充当されるのは後者の団体列車)、後者は発表から殆ど間を置かずに完売してしまったそうです。それだけ愛好家や沿線住民の「8000系愛」を感じるお話ですが、管理人は諸事情で申し込まなかったんです。それが今回、予期しない形で、しかも一般の列車として乗ることが出来て、非常に満足しています。「最後の日常」に触れることが出来た管理人は、もしかしたらとんでもない幸運だったのかも知れません。
ともあれ、これで管理人としては、池袋口の8000系10連に対するお別れはできました。惜しむらくは、編成反対側の顔を撮らなかったこと(こちらは幕なので)ですが、こればかりは仕方ないですね。
毎度月並みな言葉ですが、最後の日まで無事故で任務を全うしてほしいものです。
最後に。
タイトルの元ネタはいきものがかりの楽曲ですが、「ラブソング」とは「8000系に対する憧憬の念」ということです。それが止まらない…ということで。お後がよろしいようで(・ω・)/
◇関連記事
№2966.東武8000系、遂に東上線池袋口からも撤退~記念列車運行も
↧
2978.ラブソングはとまらないよ~東上線8000系、最後の10連
↧