とりあえず速報版で。
今日の長津田検車区の状況は以下のとおり。
1 東武30000系が2編成留置中。
2 2000系は3編成とも、8590系も2編成とも留置中。
3 5050系4000番代第6編成が留置中。
4 大井町線用に5両編成化された9011Fに遭遇。
※明日写真を追加、加筆します。
【24.04.08追加分】
以下のとおり、写真を追加します。
いつもの流儀にしたがって、つくし野駅から歩き、横浜線の踏切を越えたところ、「谷底」にいたのは8625Fでした。
この日はどういうわけか、東武30000系の2編成が留置されていましたが(冒頭の写真)、いったいなぜだったんでしょうね。
そして、土曜・休日は相変わらず稼動していない2000系。今日も3編成ともお休みでした。
2000系は平成4(1992)年の登場から今年で満20年を迎えます。そろそろ何らかの動きがあってもおかしくないと思うのは、管理人だけでしょうか。
無風なのは8590系も然り。っていうか8694F、帯何とかしようよ…。
そして8500系現役唯一の幕車にして、現役最古参編成となった8606F。今日もお昼寝中でした。
そして、この日の長津田には、5050系4000番代第6編成が留置中でした。
確かに6号編成ですよね。
2号車4206
やはり9号車の4906に「弱冷房車」の表記がありました。
お分かりになりますか?
そして、東横線沿線民としての管理人にとって衝撃的だったのは、9000系の第11編成・9011Fが大井町線仕様となっていたこと。
9000系は東横線には5編成しか残っていないそうですが、「最後の桜木町世代」が東横線を去る日が着々と近づいているようです。
これだけ眺めて撤収。長津田駅に歩いていくのですが、その途中で「ヒカリエラッピング」の5120Fのお見送りをうけました。
この位置って、今までは「サークルK」(東武乗入れ不可編成)が止まっているところしか見たことがなかったんですが、状況が変わったのでしょうか。
そして最後に、今回のおまけ。
現役を退いたデヤ7200は、こんなところにいました↓
大昔、元住吉検車区の一番隅に、こどもの国線用だったデハ3405や定期運用を失ったデハ3550などが留置されていたのを覚えていますが、まさにそのような感じですね。
願わくば、恩田の入換動車として生きながらえてくれたら、と思うのは、管理人の感傷でしょうか。
この後、管理人はこどもの国線に乗り、恩田に向かいます。