Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

3621.横浜方にも分岐器出現~祐天寺駅通過線新設工事

$
0
0

折に触れてお伝えしている、祐天寺駅の通過線新設工事の進捗状況。前回に比べ、どこまで進捗があったかというと…。


160619_161111_ed.jpg

このように、上り線仮ホームの下に線路が敷設されたり…。


160619_161049_ed.jpg

このように、上り線ホームの躯体が姿を現したり…。

上り方だけでなく、下り方もこのとおり↓


160619_161353_ed.jpg

壁の奥に、もうひとつの駅名標が出現しています。恐らく、完成の暁には壁は取り払われるのでしょう。

今回注目したのは下り方。
これまで上り方のみ進捗が著しく、下り方はそうでもなかったのですが(勿論、下り線の移設により上下線間の間隔が広がったなどの変化はある)、それが遂に、形になって現れ始めました。


160619_161433_ed.jpg

このように、下り方でも仮ホームの真下に線路の敷設が行われています。

そして最も驚いたのは、下り方(横浜方)の下り線に、分岐器が挿入されたこと。


DSC_0205.jpg

10000系の先頭部の真横に分岐器があるんですが、お分かりになりますでしょうか。

前回の視察は4月29日、1ヶ月半以上経過してしまいましたが、その間にもこのとおり、着々と進捗しております。

最後に。
新設改札口の使用開始の告知。


160619_161240.jpg

この改札口は中目黒方に位置しており、「新設」とはいうものの、実質的には以前あった改札口の「復活」ともいうべきものです。ただ、バスターミナル・タクシー乗り場の側には直接でることはできなくなっています。

通過線の供用開始も来年3月と明示されましたから、そのときにまたダイヤ改正がなされるのでしょう。
ただこの駅は、新幹線のような上下線ともに通過線を要する形態ではなく、上下で通過線を共用する形態になります。どのように使うのでしょうか。恐らく、朝は上り、夕は下りが使うことになると思われます。
しかし、学芸大学駅ユーザーとしては、祐天寺で通過待ちをされると嫌ですねえ(これは位置利用者としての管理人の愚痴なので、触らないでください(^_^;))。

【取材日 平成28年6月19日】



Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles