Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

3643.新上り線供用開始・通過線スペース確保完了~祐天寺駅通過線設置工事

$
0
0

前回のレポが7月10日(11日付でアップ)。
その1週間後、祐天寺駅通過線設置工事はひとつの節目を迎えることになりました。
それは、「上り列車の停止位置を20m渋谷方にずらす」というもの。これは、旧ホームでは目一杯渋谷方に列車が停車していたので、渋谷方に伸びた新ホーム及び新たに敷設した新上り線の供用を開始するということです。
これが7月17日から、つまり昨日からということで、管理人も長津田・恩田を視察するに先立って、こちらも視察して参りました。

まず、列車の停止位置。


160717_110243_ed.jpg
これが渋谷方へずれた

そして、↑の写真を撮影するために管理人が立っていた場所から、電車が発車した後に何が見えるかというと…。


160717_110330_ed.jpg
ガードの上の風景

以前はここまではホームはありませんでした。
4月29日の時点での写真がこちら↓


160429_141339_ed.jpg
このときはまだ骨だけだった(以前の記事から転載)

そして、遂に新上り線が供用を開始しております。それまでの上り線は真ん中の通過線となるのでしょう。
なお、この写真を撮影した場所は1枚目・2枚目の写真を撮影した場所と同じです。


160717_110322_ed.jpg
確かに通過線が出来上がっている

横浜方を望んだ写真がこちら↓


160717_110316_ed.jpg
こちらも出来上がっている

現在のところ、旧上り線は使用停止とされ、資材が置かれています。


160717_110600_ed.jpg
下り各停の入線

ただ横浜方を見ると、新上り線と通過線との位置関係が気になります。寄り過ぎているような。これはいずれ修正されるのでしょうけど。


160717_110617_ed.jpg
間隔が狭い

この写真で見ると、間隔の狭さが分かりますよね↓


160717_110541_ed.jpg
これは修正不可避

このあたりは、来年3月までに間に合わせるのでしょうけど。

いずれにしても、上り線の供用が開始され、通過線スペースが確保されたことで、祐天寺駅の通過線設置工事も、大きな節目を迎え、供用開始に向かって大きく前進しました。
それは喜ばしいのですが、管理人としては、朝自分が乗った電車が祐天寺で通過待ち食らうのは勘弁して欲しいですけどね(´・ω・`)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles