Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

3657.JR石川町駅、副名称を冠することに~しかしその副名称は何と…

$
0
0

現在のみなとみらい線が開業する前、元町商店街や中華街へは、JR根岸線の石川町駅が最寄りとなっていました。とはいえ、同駅から10分以上歩くというのが、特に猛暑の炎天下などにはきつく、横浜駅又は桜木町駅から市営バスという、歩く距離が短いルートも支持を集めていました。

みなとみらい線開業から今年で13年になりますが、「最寄り駅」の地位を失った石川町駅が、こんな「奇策」に出ようとは。

駅名表示を石川町(元町・中華街)に変更 JR東日本横浜支社 2016/7/29 7:00

東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜支社は28日、JR京浜東北・根岸線の石川町駅のホームの駅名看板など同駅の表記の一部に「元町・中華街」を加えると発表した。同駅はJR線で中華街などへの最寄りなため、駅名だけでわかるようにすることで利便性を高めるのがねらいだ。
9月15日から同駅ホームの看板を付け替えて「石川町」にかっこ書きで「元町・中華街」の表記を付け加える。合わせて京浜東北・根岸線と、石川町駅に乗り入れをしている横浜線の車内モニターに表示する駅名も同様に変更する。
正式な駅名は石川町駅のままとし、駅入り口や切符売り場などに掲示する路線図上の表記は変わらない。運用面でのコスト負担を考慮した。
1964年に同駅が開業してから、駅名の表記に「元町・中華街」が付くのは初めて。元町商店街の200店舗超で構成する振興組織、協同組合元町SS(ショッピングストリート)会は「一目で元町の最寄りと分かる。町をあげて歓迎する」と喜びのコメントを出した。
石川町はJR線では元町や中華街への最寄り駅だが、駅名に表記がないため「中華街に行きたいが、どこで降りたらいいのかわからず不便」と指摘する声があった。
現在は横浜高速鉄道の元町・中華街駅に行くために横浜駅で乗り継ぐ人も多い。JR東は「乗り換えなくてもいいことを今回の表記変更で知ってもらえたら」と話している。

日経電子版より)

おいおいおいおい…あかんやつやろ


というのが、管理人の正直な心境です。

だって既に、みなとみらい線に「元町・中華街」という駅があるんですよ? しかも両者の駅はかなり離れています。いくら副名称とはいえ、こんな名前にしてしまったら、混乱が生じないのでしょうか?
勿論、ただの「元町・中華街」と「石川町(元町・中華街)」は全く異なりますから、それはいいのかもしれませんが、管理人としては

わざわざ紛らわしい名称にしてどうするの?

としか思えません。

今回の副名称付与の狙いが、元町商店街や中華街へ向かうお客が横浜駅でみなとみらい線へ乗り換えることを阻止させ、自社の列車で石川町まで運ぼうとする意図があることは、上記の記事から容易に想像できますが、これはいくらなんでもねえ…。

ただ、逆に考えて、石川町駅が元町商店街や中華街の最寄り駅であることがあまり知られていなかったのも事実であり、そこをPRすることは当然であり、全く非はありません。

ではどういう方法が良かったのかというと、

思いつかないorz

こうなると逆に、みなとみらい線の駅が「元町・中華街」ではなく「山下公園」だったらどうだっただろうかなどと考えてしまいますが、これだとやはり中華街などの最寄り駅であることがアピールできませんので、やむを得なかったのかと思います。

管理人にとっては、どうしても釈然としない今回のニュースでした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles