昨日管理人は、定期検診のため仕事を休みました。
その合間に祐天寺駅に寄り、通過線の設置状況をチェック。
すると、渋谷方・横浜方とも、通過線部分の分岐器が挿入されていることを確認しました。
まず横浜方。
確かに分岐器がある
祐天寺駅の通過線は1線だけで上下共用なので、ここと渋谷方の分岐器は必須です。
しかし見たところ、上り線の方がまっすぐになっていますので、やはり通過線としての使用は上り列車がメインということになるんでしょうか。
こちらは渋谷方。こちらにも分岐器が入りました。
分かりにくい?
立ち入り禁止エリア外から撮影した写真だと、これが限度です。ごめんなさい。
あとは通過線の予定場所に枕木や線路が置かれている様子ですが、渋谷方は枕木だけではなくレールが置かれました。
もう敷設作業に入っている
いよいよ両端の分岐器も設置され、また写真では分かりにくいですが、通過線部分には頭上に架線も設置されています。
こうなると、通過線の完成は時間の問題ですね。
【取材日 平成28年9月28日】