Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

2241.廃線後60年、一之江境川親水公園に残る「城東電車」の遺構

$
0
0
以前、元トロリーバス路線としての「亀26」(亀戸駅~今井)を当ブログで取り上げたことがありますが(当時の記事は こちら)、この路線はさらに元をたどると、「城東電車」といわれる路面電車が走っていた路線の代替だったとか。昭和18(1943)年に都電に編入され、昭和27(1952)年まで運行されましたがこの年に廃止、以後トロリーバスに代替されました。しかしそのトロリーバスも、昭和43(1968)年9月末をもって廃止、普通のバスに置き換えられ、現在に至っています。

「城東電車」は現在の今井街道に沿って走っていたそうなのですが、一之江五丁目バス停の近くにある「一之江境川親水公園」内に、城東電車のガーダー橋が残っているというのをネットで知り、乗りバスの最中に訪問した次第。ちなみにこの今井街道は、管理人が乗りバスをする際に結構な頻度で通るのですが、降りて確かめたのは今回が初めてです。

公園の中に入っていくと、「城東電車とトロリーバス」という写真案内があります。


120804_162723.jpg
のどかな景色に驚き!

現在の今井街道は、両側にびっしり住宅などの建物が建ち並び、こんなのどかな雰囲気はありません。だからこそ管理人は、以前の記事で「本当に下町の商店街という感じで、こんなところにトロリーバスが走っていたのかと思うと信じがたいものがあります。」と記したのですが、この写真を見て、周囲に建物が少なかったからこそ、このような道路にトロリーバスを通すことができたのだと思いました。
ちなみに、電車のころには都電の路線網とは接続しておらず、荒川を挟んで孤立した状態でした。それがトロリーバスになって小松川橋を渡り亀戸・上野公園へ達するようになり、利便性は格段に改善されたことになります。

この場所には写真説明板だけではなく、こんな立派な石碑もあります↓


120804_163321.jpg
一之江境川親水公園の石碑

そして、いよいよガーダー橋とのご対面ということになります。


120804_162731.jpg
軌間が広いような…。

管理人はメジャーを持参したわけではないので、正確なところは分かりませんが、都電の軌間(1372mm)よりも広いような…?
また、他のHPなどを見ると、このガーダー橋は城東電車があった当時と同じ位置というわけではなく、単にモニュメントとしてこの場所にあるだけのようです。場所は同じですが、角度が違うのだとか。

横から角度を変えて一発。


120804_163037.jpg
形状がよくわかる

これだけ眺めて撤収しました。

「城東電車」が廃止されて今年で60年、トロリーバスが廃止されてからでも44年の歳月が経過しています。もう城東電車をリアルタイムで知っている方はかなりのご高齢になられているのでしょうが、当時あった電車の遺構が、こうやって残っているというのはすばらしいことだと思います。

【取材日 平成24年8月4日】

◇関連記事
№885.トロリーバスの面影いずこ~亀26は今井を目指す

※ 当記事は08/04付の投稿とします。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles