Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

4270.【1000系改造車が2編成】恩田月例報告2017.11【2003Fの改造も】

$
0
0

DSC_1085.jpg

 

こちらも2ヶ月連続で平日の恩田視察でございます。

冒頭の写真、アントの後ろに続くのは3000系の中間車(2両)ですが、これは定期入場でしょう。相鉄との相互直通運転を控え、主な相互直通ルートになると思われる目黒線。その目黒線の主力3000系も、去就が注目されるところです。

 

まずは工場正門前から、工場が見渡せる高台へ。

今回は、正門前の庭の写真は撮影しませんでした。クーラーキセなど以外、あまり見るべきものがなかったので。

というわけで、いきなり車両留置中の姿をいかせていただきます。

 

171113_151403_ed.jpg

2003Fの車両が留置中なのは変わらない

 

恩田に着く前に電車の中から見たところでは、相変わらずなのかと思ったのですが、実は全くそんなことはなく、奥の2253が、仮台車を履かされて内装の工事中でした。噂される機器の換装もここで行うのでしょうか?

 

そして最も注目すべきなのは、恐らく福島交通向けと思われる、1000系を改造した3連が「派手車」デヤ7500・7550に連結されていたこと。これは搬出一歩手前なのでしょうか。ちなみに、この3連、デヤが連結されていない方を恩田駅ホームから見ることができます。冒頭の写真で、小さく写っている先頭車の写真こそ、この3連です。

以下、この3連がデヤと連結している姿、2003Fと絡めて3両を撮影したもの、2点をノーキャプションで。

 

IMG_-uibj17.jpg

 

171113_151653_ed.jpg

 

ちょっと日が傾いて光線が微妙になってしまいましたが(^_^;)

これら3両の車号は、長津田方から順に1212-1314-1111。確か福島交通では、先頭車・中間車を問わず下2桁の車号は通し番号にするはずですが(戦前の東京地下鉄道や初期の営団地下鉄と同じ方式)、それならなぜ中間車の車号が「1313」じゃないんでしょうかね?

 

こちらが、1212とデヤ7550が連結されている部分の写真。

 

171113_151719_ed.jpg

確かにがっちり連結されている

 

実はこの編成の他にも、2連か3連か、あるいは1両だけなのかは不明ですが、やはり福島交通向けと思われる、もう1本の編成(車両?)がスタンバイしておりました。

そして↑の写真、よーく見ると扉上部に緑の帯が入っている車両が見えませんか? しかも扉が極端に車端部に寄っている。

これって明らかに

 

6扉車の旧サハ5810

 

ですよね。まだ残ってたんだ。まさか保存されるとも思えないのですが(失礼)、いつまで残しておくのでしょうか。

 

おまけ。恩田駅前で転回する「青55」。

 

171113_150831_ed.jpg

写真中央近くに小さくバスが写っている

 

このバス、あかね台バス停に折返所がないので、ここで折り返すのは知っていましたが、まさかその瞬間を見ることができるとは思っていませんでした。時間帯によれば、テクノシステムの敷地(中庭)で折り返すときもあると聞いたことがあるのですが、今日は見られませんでした。あるいは、今はやらなくなったのでしょうか。

 

今回はこれで撤収。いつもの中恩田橋からの東急バス又は横浜市営バスではなく、そのままこどもの国線で長津田にとんぼ返りしました。

 

◇関連記事

№3531.行き止まりに見える終点が実は…東急バス「あかね台」終点

№3535.あかね台からバスに乗ってみた


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles