4267.城北空中散歩
冒頭の写真は、日暮里・舎人ライナーで開業時から主力として活躍している300形です。11月の秋晴れの日、新型車330形又は320形に乗れれば…と思い、日暮里駅に立ちました。すると、停車中だったのが、冒頭の写真の300形だったということです。...
View Article4268.開業からもうすぐ10年~様変わりした見沼代親水公園駅バスターミナルの面々
(冒頭の写真は以前の記事からの転載です。なお、以下で☆印をつけた写真も同様) 日暮里・舎人ライナーの終点、見沼代親水公園駅。この駅にはバスターミナルが併設されており、竹ノ塚や草加・川口市方面へのバスが発着しています。...
View Article4270.【1000系改造車が2編成】恩田月例報告2017.11【2003Fの改造も】
こちらも2ヶ月連続で平日の恩田視察でございます。冒頭の写真、アントの後ろに続くのは3000系の中間車(2両)ですが、これは定期入場でしょう。相鉄との相互直通運転を控え、主な相互直通ルートになると思われる目黒線。その目黒線の主力3000系も、去就が注目されるところです。...
View Article4274.7連化なった大井町線急行 その1 新たに組み込まれた中間車
去る4日から始まった、大井町線急行の7連運用。今回から何回かに分けて、アップしていくことにいたしますので、よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げますm(__)m 7連急行には、管理人が13日に長津田へ行く途中、遭遇することができました。(したがって、取材日は平成29年11月13日となります) 7連化第1号の6103F 車号に注目...
View Article4275.7連化なった大井町線急行 その2 各駅の案内表示等を見る
今回は、大井町線の急行停車駅各駅の様子を見ていこうと思います。まず二子玉川駅。 柵が撤去された ホームの端部に、柵を撤去した跡があるのがお分かりいただけるでしょうか? その代わりに、扉間のホーム柵が設置されています。いずれホームドアになると思われますので、この形態も過渡期であり、いつまで見ることができるかは不明です。 自由が丘駅は以前の記事で取り上げましたので、次は大岡山駅。 ここも柵が撤去された...
View Article4276.7連化なった大井町線急行 番外編 遮断機が移設された自由が丘1号踏切
以前の記事に頂戴したコメントに、 大井町線自由が丘1号踏切の田園調布方の遮断機は、つい先日移設され、踏切の横断距離が5m短くなりました。(ひるね様) というものがありました。というわけで、今回の記事は、大井町線急行7連化の記事の番外編として、自由が丘1号踏切を取り上げようと思います。 まずは当該記事の写真を再掲。 確かに遮断機が線路の近くに...
View Article4277.ホームドアが設置された駅を見る@田園都市線
怒濤の勢いで進められている、東急のホームドア設置。当ブログでは、田園都市線の宮前平と駒沢大学に設置されたホームドアについて記事をアップしたことがありますが、市が尾(上り線)と三軒茶屋(同)に設置されたという話を聞き、11月13日の恩田視察の帰りに見て回りました。 まずは市が尾駅から。この駅のホームドアは、上り線だけ設置されていますが、既に稼働しています。...
View Article4278.メトロは風前の灯、東武はまだまだ…明暗が分かれる「5DOORS」
今日は病院で定期健診だったので、その帰りに中目黒駅で日比谷線をほんの少し撮影しました。 まずは、東京メトロでは最後の非VVVF車(直流電動機搭載車)にして、風前の灯となった「5DOORS」03系第11編成。 もう残り少ない...
View Article4279.【03系全42編成の】日比谷線13000系、遂に第14編成が登場【3分の1に到達】
昨日19日は、東武鉄道南栗橋車両管理区において開催された東武ファンの祭典「東武ファンフェスタ2017」に参戦いたしました。本来であればその記事をアップしたいところではありますが、昨日は夜早い時間に寝落ちしてしまったのと、昨日の帰途驚くべき編成に遭遇してしまったので、そちらを取り上げようと思います。その編成とは、タイトルのとおり、13000系第14編成。...
View Article4280.南栗橋の熱い風2017~東武ファンフェスタ参戦記 その1
3年ぶりに参戦した、東武ファンの祭典「東武ファンフェスタ」。一昨年、昨年と参戦できず、特に昨年は関西出張とバッティングしてしまったため、今年こそは何としてでも参戦してやろうと思っていました。...
View Article4281.南栗橋の熱い風2017~東武ファンフェスタ参戦記 その2
さて、管理人は会場に到着後すぐ、撮影会の列に並び、順番を待ちます。 その間にも撮影。まずは遠巻きに並ぶ50050系2編成と…。 50050系の後ろにいるのは?...
View Article4282.南栗橋の熱い風2017~東武ファンフェスタ参戦記 その3
今回は「縦アングル」の写真をアップします。 まずは、現在の東武特急3兄弟。 先頭形状の差異がよくわかる...
View Article4283.キハ40系・888両のキセキ その10 JRへの承継~四国編
-その10(№4271.)から続く-JR四国には、キハ40系が53両国鉄から承継されました。JR四国のキハ40系について特筆されるのは、① 形式・番号の変更を伴う改造を施された車両が1両もないこと(後述の『伊予灘ものがたり』を除く)② JR他社で実施されたような機関換装が行われた車両が1両もないこと(ただし機関の燃焼効率を高め実質的に出力アップを図るべく、直噴化の改造は全車に施されている)③...
View Article4284.南栗橋の熱い風2017~東武ファンフェスタ参戦記 その4
11月19日開催の「東武ファンフェスタ2017」、必ず行われるのは、工場建屋内の公開。そこで今回は、建屋内の写真をご紹介します。 建屋内では、ちょうど入場中の車両・編成を使って、様々な体験に供されています。まずは「パンタグラフ上げ操作体験」。 係員さんの手前にあるパンタグラフが上下していた...
View Article4285.南栗橋の熱い風2017~東武ファンフェスタ参戦記 その5
「東武ファンフェスタ2017」の記事は、まだまだ続きます。 こちらは、工場建屋内に展示されていた色見本。 8000系のもの 左端の8111がリバイバル当初のベージュ+オレンジのツートンですが、今はセイジクリームですから(^_^;)この色見本に関しては、過去のファンフェスタでも展示していました。...
View Article4286.南栗橋の熱い風2017~東武ファンフェスタ参戦記 その6
さてさて、私たち東武ファンにとって、東武ファンフェスタのメインイベントといえるものが、花上名誉館長によるトークショーです。以前は、物販スペースの奥側にあるスペースで、野外で行われたものですが、今回は南栗橋車両管理区に隣接する研修センターの建物内で行われることが、例年と異なっていました。ただしその代わり、定員は制限され、先着600名限りとされています。 トークショーの看板...
View Article