Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

4342.井の頭線一部運休~それに備える明大前駅の渡り線を見る

$
0
0

180121_161726.jpg

 

井の頭線が一部運休する。

この情報は既に京王の公式ホームページにおいて、昨年12月のうちに告知されていたようですが(該当ページはこちら)、管理人は恥ずかしながら抜かっておりました(^_^;) ってか今年に入ってから、京王の路線への初乗車は19日の新宿→京王多摩センターだったので、あまり偉そうなことは言えません。

 

この告知によると、渋谷-下北沢-明大前間を運休し、明大前-永福町-吉祥寺間で折り返し運転を行うということだったのですが、それを可能にする明大前駅の折返し線を見てきました。

まずは井の頭線下りホーム(3番線)から。

 

180121_154532_ed.jpg

折返しには渋谷方面ホーム(4番線)を使う?

 

この配線だと、折り返しには4番ホームを使うことになりそうです。

 

こちらは上りホーム4番線から、渡り線を望んだもの。

 

180121_160242_ed.jpg

出発信号がある

 

ここで折り返すということになると、明大前-吉祥寺間の列車本数もかなり減ることになると思われます。

 

こちらは、駅の外、甲州街道の陸橋上から渡り線を撮影したもの。

 

180121_155133_ed.jpg

かなりゆったりした番数

 

この角度で見ると、分岐の角度がよくわかります。分岐の角度、かなりゆったりした番数(※)となっていますが、速度制限を最小限に抑えるという意図があるんでしょうか。以前新代田駅の渋谷方にあった渡り線は、もっと番数が小さかったような。

 

※ 分岐器の番数…分岐線が本線と1m離れるのに必要な本線の長さをメートル単位で表した数値。例えば片開き分岐器の場合、分岐点(理論交点と呼ぶ)から基準線を分岐器後端方面に12m進んだときに分岐線と1mの開きがあった場合、この分岐器は12番分岐器と称する。

wikiより)

 

以前は新代田駅の渋谷方に片渡り線があったのですが、撤去されてしまいました。この渡り線が生きていれば、運休区間が渋谷-新代田間のみになったと思われるのですが…。

 

180121_161545_ed.jpg

かつてはここに渡り線があった

 

↑の写真だと架線柱のあたりにありました。

 

井の頭線の運休は、2月18日の初電から午前11時ころまで、第2回として5月中旬にも同様に行われるようですが、代行バスの輸送がどうなるのでしょうか。運休区間の駅はいずれも駅前の道幅が狭く、バスが乗り入れることは困難と思われますが、そこをどうするのでしょうか。当日、もし可能であれば様子を見てみたいと思います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles