Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

4370.降りたことがある駅(京成本線・東成田・芝山鉄道編)

$
0
0

ネタが払底しましたので、必殺のヒマネタ「降りたことがある駅」を投下します。

今回は、関東大手私鉄で唯一残った京成編。今回は本線・芝山鉄道線編とし、次回に成田スカイアクセス線・押上線・千葉線・金町線を取り上げようと思います。

 

なお、「降りたことがある駅」の基準は、これまでの同名の記事と同様、

 

〇=下車して駅の構外に出たことがある。他路線の列車あるいはバス・タクシーなど他の手段で訪問した場合を含まない。

△=下車したことがあるが、駅の構外から出ていないか、出ていても運賃精算のために改札を通っただけ。

×=下車したことがない

 

ということです。

それでは参りましょう。

 

110321_175126.jpg

 

【京成本線編】

京成上野 〇
博物館動物園 ×(※)
日暮里 〇
新三河島 〇
町屋 〇
千住大橋 ×
京成関屋 〇
堀切菖蒲園 ×
お花茶屋 〇
青砥 〇
京成高砂 △
京成小岩 ×
江戸川 ×
国府台 ×
市川真間 ×
菅野 ×
京成八幡 〇
鬼越 ×
京成中山 ×
東中山 ×
京成西船 ×
海神 ×
京成船橋 〇
大神宮下 ×
船橋競馬場 ×
谷津 ×
京成津田沼 〇
京成大久保 ×
実籾 ×
八千代台 ×
京成大和田 ×
勝田台 〇
志津 〇
ユーカリが丘 〇
京成臼井 〇
京成佐倉 ×
大佐倉 〇
京成酒々井 ×
宗吾参道 〇
公津の杜 ×
京成成田 〇
空港第2ビル 〇
成田空港 〇

※=博物館動物園駅は下車したことがないが、上野公園を歩いて同駅から上野行きの電車に乗ったことはある。

うーん(^_^;)

路線両端で「降りたことがある駅」の密度が濃くなっています。千葉県の市川・船橋・習志野の3市内はそれほど多くなっていません。勝田台周辺が多いのは、母方の伯父とその親戚が住んでいたからです。また京成高砂が△なのは、金町線との乗り換えで下車しているからという理由に過ぎません。

 

ところで、京成本線で強烈に印象に残っているのが、10年以上前に取り上げた大佐倉駅

 

070922_162500_ed.jpg

周囲には何もない

 

今や、こんなところ(失礼)に20分に1回、成田空港と都心を結ぶ特急が停車しますから、世の中というものは分かりません。

【東成田・芝山鉄道編】
東成田 〇
芝山千代田 〇

 

090920_135500.jpg

かつての栄耀栄華は見る影もない

 

東成田駅といえば、初代成田空港駅として、昭和53(1978)年から13年間、日本の空の玄関へのアクセス駅として機能してきました。それが平成3(1991)年の現成田空港駅の開業に伴い、東成田と改称してこちらはローカル線に転落、その後芝山鉄道との相互直通運転がなされるようになって、事実上の中間駅へと変貌しています。

現在は30~40分ごとに短編成の列車が発着するだけで、静かな駅になっています。空港関係者や施設職員の利用はあるそうなのですが。

 

そして芝山千代田駅。

 

090920_141052.jpg

高架の棒線駅

 

この写真は今から9年前の撮影ですが、この売店って残っているんでしょうか(^_^;)
しかし今では、芝山千代田駅には東京駅からの高速バスが達していますから、定時性はともかく快適性も都心部へのアクセスもバスの方が上。そのような中で、ローカル需要以外を掴み切れていないように見える芝山鉄道は、今後どうするのでしょうか? あるいは、九十九里方面への路線延伸に活路を見出すのか。

 

これで京成本線・東成田・芝山鉄道編は終了。次回は残りの路線を取り上げます。
 

※ 当記事で使用している写真は、全て以前の記事からの転載です。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles