Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

4377.The BRAND-NEW Evening~京王ライナー乗車記 その1

$
0
0

180224_204113_ed.jpg

 

「新しい京王」が走り出した、2.22ダイヤ改正。

この日走り出したのは、京王としては初めてとなる座席指定列車、「京王ライナー」です。「京王ライナー」は、平日・土休日とも京王八王子方面・橋本方面とも各5本が運転されることになっています(概要は こちら)。

 

この列車が走り出して初となる週末となった24日土曜日、管理人は勇躍京王新宿駅へ。

1・2番ホーム上にある、「京王ライナー」の座席指定券の券売機。管理人はここで、1900発の「京王ライナー9号」の座席指定券を購入しました。

 

180224_203955_ed.jpg

物々しい雰囲気(帰途に撮影)

 

↑の写真を撮影したのは、新宿に帰還した後ですが、このときは2100発17号の発車前で、案内のためか駅員さんが2人お立ちなのがわかります。勿論、1900発9号の発車前にも、案内役の駅員さんがいらっしゃいました。

 

管理人が購入した座席指定券。

 

180225_082202_ed.jpg

座席指定券は「京王ライナー」のロゴ入り

 

買ったときは気に留めなかったのですが、券の右下のQRコードは何だろ。

 

ところで、駅の改札内の自動券売機で座席指定券を購入すると、席を選ぶことができないのですよ。画面には飛行機の予約画面のように座席が出て、席が緑色になるのですが、これは「この席を売りますよ」という意味なのだそうです(案内役の駅員さんの言)。ありがとうございましたm(__)m

そして発車案内表示には、遂に「KEIO LINER」の表示が!

 

180224_185021_ed.jpg

出た!

 

「出た!」というと幽霊みたいですが(^_^;) やはり座席指定列車がここに出るのは、昭和の京王を少しでも知っている身からしたら、感慨深いものがあります。

 

で、座席指定券を持って、6号車乗車位置で待ちます。

すると、発車時刻の10分前くらいに、入線してきました!

 

180224_185002_ed.jpg

回送で入線

 

京急ウイング号と同じように、回送列車として入線します。これは5000系のロング/クロスの座席転換の手間や、ダイヤ乱れの可能性、さらには京王新宿駅の余裕のなさを考えると、仕方ないのかもしれません。ただ、愛好家としては、ロング仕様の一般列車で到着し、扉を閉めた後にクロス仕様に転換…という一部始終も、見てみたい気もします。

 

乗り込みます。

管理人の座った席、6号車10番D席は、ちょうど戸袋部にあたるため、側面の眺望が殆ど効きません(´・ω・`)

 

京王はJR式を採用した

 

以前の記事で、座席指定列車の席番の話題を取り上げたことがありますが、当時は未だ「京王ライナー」運転開始前。そのため、「京王ライナー」の運転にあたっては、番号+アルファベットのJR式を採用するのか、号車+番号のみの南海・旧東武式を採用するのか、そこにも興味がありましたが、やはり手堅くJR式でいきましたか…。

座席の座り心地ですが、適度な硬さとしっかりしたホールド感があり、40分弱の乗車には勿体無いほど。ひいき目ではなく、東武の50090系や近鉄のL/Cカーより上だと思います(^_^) 勿論、50090系やL/Cカーが悪いわけではありません。

 

ところで、「京王ライナー」といえば、やはり見ておきたかったのがこれ。

 

新宿-府中間ノンストップ

 

これはかなり、鉄道趣味界、特に関西のそれにおいて衝撃をもって受け止められました。何しろ、明大前・調布を通過するということなど、到底考えられませんでしたから。阪急の神戸線特急が十三や西宮北口を、京阪だと京橋や七条を通過するようなもの。西鉄だと西鉄二日市や西鉄久留米を通過するようなものですな。

 

夜なので車窓は割愛。

1900の定刻を1分ほど遅れて発車。地下線を抜けて笹塚を通過すると、スピードが乗ってきます。

そしていよいよ、明大前を通過するのかと思いきや…。

 

180224_190731_ed.jpg

運転停車!

 

このときは、東急東横線を走る「S-Train」と同じように、信号システムの関係で通過ができないのかと思っていましたが、調布駅を低速で通過していきましたので、そういうことではないのかもしれません。今度、明大前駅で確かめてみようと思います。

明大前といえば、阪急の十三、京阪の七条と同じような立ち位置の駅なので(個人の意見です)、そのような駅を通過(通過扱い?)するというのは、やはり京王に慣れ親しんだ身としては新鮮な驚きです。

明大前を発車した後は、調布までノンストップの特急と同じ快適な走り。そして調布駅を低速で通過(写真撮り損ねたorz)、府中に到着。

府中からは、「ウイング号」の上大岡や「TJライナー」のふじみ野と同じように、座席指定券無しで乗車が可能になります。そのためか、ここからは多くの乗車がありました。

 

180224_192122_ed.jpg

府中到着

 

府中から先は、特急と同じ停車駅で京王八王子まで走ります。

 

ところで、新宿-府中間のノンストップ区間では、車掌さんの巡回があったのですが、進行方向後方(10号車側)から2人の車掌さんが歩いてきたと思ったら、1号車側から歩いてきた2人の車掌さんと合流。この1本の列車に、何と4人もの車掌さんが乗車していたのには驚きました。無札客対策なのか、あるいは「京王ライナー」運転開始後初の週末だからだったのか、はたまた今後の研修を兼ねた乗務だったのでしょうか。

 

新宿発車後40分弱、1938に京王八王子へ到着。

その後のお話は、次回へ続きます。

 

※ 当記事は02/24付の投稿とします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles