Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

4675.「あい」のミヤ線 番外編 20400系の南栗橋-新栃木間への進出状況

$
0
0

11月16日の宇都宮線訪問「『あい』のミヤ線」シリーズも、今回と次回で終了。今回は番外編として、20400系の南栗橋-新栃木間への進出状況を取り上げ、次の記事でJR宇都宮駅での「撮りバス」その他の記事を落穂拾い的に取り上げます。

 

というわけで南栗橋駅。

この日は閑散としていました。この駅、「東武ファンフェスタ」の日には鉄道愛好家と家族連れでごった返すのですが、それ以外の日に行くと、いつも人が少ない印象があります(失礼)。

 

で、帰りを特急にせずに南栗橋に寄り道した理由ですが、これを見たかったからです。

 

181116_152251.jpg

始発列車の扉数が書かれている

 

これ、赤は2ドア=6050系、紺は4ドア=10000系列、黄色は3ドア=20400系と色分けされているのですが…。

 

黄色が非常に少ない件について

 

よく見ると、黄色は0648発の東武宇都宮行きしかありません。しかも注意書きがあって、それによると「4ドア車で運転されることがあります」とのこと。

0648発の東武宇都宮行きって、宇都宮線運用と一体化しているもののようですが、それが日によって20400系か8000系かが変わるということなんですな。(この点についても、ある方にご教示いただきました。ありがとうございますm(__)m)

ところで、20400系が南栗橋-新栃木間のローカルに進出するということは、もはや既定事実と言っていいと思われますが、南栗橋-新栃木と栃木-東武宇都宮との別系統を維持するよりは、西鉄が甘木線から西鉄久留米への直通電車と久留米-大牟田間のローカル列車を一本化させてしまったように、いっそ南栗橋-新栃木-東武宇都宮を一本化し、全区間でワンマン運転を実施した方が、効率的なのではないかと思われます。もっともこれは、「中の人」がどう考えるかなので、管理人のような門外漢かつド素人の出る幕ではありませんが。

 

以上とは別に、南栗橋駅には、「当駅発2ドア車両のご案内」なる掲示物があります。

 

181116_152255.jpg

要するに6050系使用列車の案内

 

これを多いと見るか少ないと見るか。やはり当然のように、新栃木以北へ直通する列車が多くなっているようです。これらはいずれ、急行・区間急行を除いて、20400系に根こそぎ置き換えられるのでしょう。そして急行・区間急行運用以外は、6050系は新栃木以北に封じ込められるのでしょう。そうなれば恐らく、6172F以前の車体更新車は淘汰されることになると思われます。

 

南栗橋-新栃木間で、10000系列の走りを堪能できるのも今のうちかもしれません。

 

※ 当記事は12/01付の投稿とします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles