4665.【謎の頑丈過ぎる鉄骨は】絶賛工事中の葛西橋折返所【建屋の骨組だった】
折に触れて当ブログで取り上げている、葛西橋折返所の工事の進捗状況。前回は、謎の頑丈過ぎる鉄骨が出現したことを取り上げました。 今回、その「頑丈過ぎる鉄骨」がどのように利用されたのか、状況はどう変わっているのかを眺めたところ…。 何と! 建屋ができているではないか 前回(10月30日)の状況はこんな感じでした↓とくと見比べてみてください。 このときは骨組だけだった(☆) 横から。 あまり大きくはない...
View Article4666.とあるラーメン屋の奇食目録
タイトルは某アニメから。ただし管理人はこのアニメの内容を全く知りませんので、このアニメに関してコメントを頂戴いたしましても、有意な返答をいたしかねます。その点は平にご容赦をm(__)m さて。以前にちょこっと触れた、青葉台のとあるラーメン屋。実はここには、長津田・恩田視察の数日前、あるメニューを目当てに訪問していました。 人気店のようだ...
View Article4669.上り線にも高架橋が出現~竹ノ塚の高架化工事進捗状況
いささか古くなってしまったネタですが、11月11日に竹ノ塚付近の高架化の状況を視察してきましたので、そのレポをアップいたします。昨年5月に下り急行線が高架に切り替えられ、現在は上り線側で高架橋の建築が進んでいます。また、前回レポしたときは橋上駅舎だったのですが、今回は地下に駅改札が移設され、東口と西口を結ぶ地下通路が開設されておりました。...
View Article4671.総本山・聖地巡礼
「聖地巡礼」といっても、アニメや文学作品などの舞台の現地に行ったわけではありませんwタイトルの「総本山」とは、東京都新宿区にあるKATO(関水金属)のショールーム「ホビーセンターカトー」のことを、「模型鉄」(模型を嗜む鉄道愛好家のこと)各位が「総本山」と呼びならわしているから。で、「総本山」であれば「聖地巡礼」だろう…ということです(^_^;)...
View Article4672.「あい」のミヤ線 その1 20400系と南宇都宮駅
今回から11月16日の宇都宮線訪問の記事のアップを開始いたします。よろしくお付き合いのほどをm(__)mなお、タイトルの元ネタは栃木の誇るエンターテイナー、ロイ白川(ロイ菅原)氏の自作曲「愛の海峡」のパクリです。20400系の帯色の濃紺(インディゴブルー)=藍色と元ネタの「愛」を掛けました。 久しぶりの東武詣でとなれば、やはり往路は張り込みましょう。 スペーシア...
View Article4673.「あい」のミヤ線 その2 東武宇都宮駅と20400系
東武宇都宮駅。ここには1往復の特急「しもつけ」の350系を除いては、8000系ワンマン車しかこなかったのですが、9月から20000系列が姿を現すようになりました。 まず、20400系が東武宇都宮駅にいる証拠写真。 東武宇都宮駅は栃木ブレックス推し...
View Article4674.「あい」のミヤ線 その3 東武宇都宮線で稼働を続ける8000系
さて、それでは8000系の運用がどのくらい残っているのかと言いますと…。こちらの写真は、南宇都宮駅に貼り出されていた「本日の『3つのドア』時刻表」ですが、〇印を付された時刻の列車が「3つドア」=20400系充当列車であり、それがない時刻の列車が「3つドアでない」=8000系充当列車であるということです。そこでこの時刻表を見てみると…あれれ? 少なっ!...
View Article4675.「あい」のミヤ線 番外編 20400系の南栗橋-新栃木間への進出状況
11月16日の宇都宮線訪問「『あい』のミヤ線」シリーズも、今回と次回で終了。今回は番外編として、20400系の南栗橋-新栃木間への進出状況を取り上げ、次の記事でJR宇都宮駅での「撮りバス」その他の記事を落穂拾い的に取り上げます。...
View Article4676.餃子と「撮りバス」~@JR宇都宮駅
11月16日のミヤ線詣での記事の最終回となります。 東武宇都宮駅に到着した後は、餃子を食べにJR宇都宮駅へ。JR宇都宮駅東口には「みんみん」という餃子の名店があるのですが、この日(11月16日)は休業 仕方ないので、近くにあった「健太餃子」で餃子を賞味。管理人が食べたのは、この「12種食べ比べ」。 12個の餃子が全て異なる味 現物がこちら↓ 定食になると1050円...
View Article4678.南栗橋の熱い風2018~東武ファンフェスタ2018参戦記 その1
昨日12月2日は、秋から始まる鉄道イベントシーズンの掉尾を飾る大イベントにして、1年に1度の東武ファンのお祭り「東武ファンフェスタ」が開催された日です。管理人は、実は直前まで体調が優れなかったこともあり、参戦を躊躇しておりましたが、当日朝起きてみて体調が良好だったので参戦を急遽決定!...
View Article4679.南栗橋の熱い風2018~東武ファンフェスタ2018参戦記 その2
さて、それでは今回の東武ファンフェスタのメインイベント、撮影会に参りたいと思います。 一目散に撮影会の列へ...
View Article4681.南栗橋の熱い風2018~東武ファンフェスタ2018参戦記 その3
さて、それでは車両のクローズアップ写真に参りましょう。 まずは現在の東武の「カッコいい」部門の担当から。 まさに「イケメン」の両雄...
View Article4682.南栗橋の熱い風2018~東武ファンフェスタ2018参戦記 その4
撮影会参加を終えた管理人は、次なる場所へ。そこで、こんなイベントが。 「レール削正車デモンストレーション」とは...
View Article4683.南栗橋の熱い風2018~東武ファンフェスタ2018参戦記 その5
さて、それでは工場内に入ります。 工場内では様々な体験コーナーが設けられていましたが、既に管理人はこのあたりでは臨海車庫が気になり始めています(^_^;) 今回は11262Fだった(再掲) 11267Fであれば、シングルアームの前パン…なんですが、いや、贅沢を言うのは止しましょう(^_^;)...
View Article4684.南栗橋の熱い風2018~東武ファンフェスタ2018参戦記 その6
今回は予告のとおり、車体吊り上げ作業の実演を取り上げます。吊り上げられていたのは、10080系の浅草方先頭車・11480でした。 運転台があるのが分かる 写真の右が東武日光方、左が浅草方です。そして運転台(乗務員室の扉)が左側にありますから、この車両は浅草方先頭車であることが分かります。これが「空を飛ぶ」如く、クレーンに吊り上げられて空中を移動します。...
View Article