今回はラッピング車と高速バスを。
まずはラッピング車から参りましょう。最初は、自動車教習所の広告車。
「サクライザー」とは
自社運営の教習所のようですが、「サクライザー」とは何ぞや?
そう思ってネットで検索してみたら、こういうことでした↓
甲州戦記サクライザー(こうしゅうせんきサクライザー)は山梨県を舞台に展開しているご当地ヒーローである。ショー活動をメインに行っているが、テレビドラマ版も製作され山梨放送で放送されている(wikiより)
へえ!
…それはさておき。
こちらは「ほけんの窓口」の広告車。
色だけだとド派手な印象がありますが、案外可愛らしい路線を行っています。
こちらは山梨の観光・求人などの情報を発信するサイト「甲府ちゃんねる」の広告車。
こちらは落ち着いた色使い
こちらはキャラクターなどよりも「甲府ちゃんねる」を前面に押し出しています。
広告車の最後は、競輪の場外馬券売場のもの。
中扉が!
管理人が驚いたのは、広告のデザインよりも中扉の形状。これ、折戸なんでしょうか? かつてこのような車が京浜急行バスに在籍していたような…。
以上は一般路線車ですが、バスの華はやはり高速車。その写真も何点か。
まずは山梨交通の高速車。
やはりガーラ
山梨交通は国際興業の系列であり、国際興業は路線車・高速車いずれについてもいすゞ車のみを取り揃えていますから、やはり系列の山梨交通もいすゞ車を揃えるということになります。もっとも、これも岩手県交通などはそうでもなくなっているようですが(岩手県交通には他事業者から譲り受けた三菱エアロスターがいるらしい)。
お次は京王バスのエアロエース。
三菱エアロエースはリアの形状に特徴がある
こちらは同じ京王の車ですが、日野のニトン…ではなく日野セレガ。
こちらもカッコいい
午後の便であるにもかかわらず、十数人が列を作っていました。「あずさ」「かいじ」と熾烈な競合関係にある中央高速バスですが、やはり安さとフリークエンシーで固定客をつかんでいるようです。
ところで、↑の車両(801号)なのですが、そのナンバーが…。
世田谷!
世田谷ナンバーなら世田谷区内に営業所がなければならないはずですが、京王バスの営業所って世田谷区にあったっけ? と思っていたら、「京王バス世田谷営業所」がちゃんとあったんですね…。
これだけ撮影し、あとは喫茶店でお茶を。その後頃合いを見て駅に戻り、甲府駅1555発の「スーパーあずさ22号」を待ちました。
◇関連記事
№1802.ブドウとワインからKKKカラーへ~撮りバス@甲府駅前 前編
№1803.ブドウとワインからKKKカラーへ~撮りバス@甲府駅前 後編
※ 当記事は03/03付の投稿とします。