Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

5004.SUD-NORD EXPRESS@Sendai Vol.2

$
0
0

泉中央から折り返し、富沢へ向かいます。

 

南北線は両端が地上駅になっていますが、富沢到着前に地上に出て、車窓が明るくなります。

夕暮れ迫る富沢駅に到着。

 

高架駅

 

ここも泉中央ともども、8年前に訪問しているのですが、このときはとんぼ返りしただけでした。しかも日没後で真っ暗(^_^;) 今回も危なかったですが。

 

駅に停車中の1000系を一発。

 

写真右側は降車専用

 

泉中央では2線はいずれも折り返し用に使うのですが、富沢はこの先に車両基地があるためか、車両基地への連絡線が引上線を兼ねていて、いったん車両基地方へ引き上げて折り返します。そのため、2線あるうちの1線は降車専用になっています。

しかしこの写真、真横から西日が差しこんできて、なかなかいい雰囲気ですね(^^

 

この駅の徒歩圏内には、ある施設が存在します。

その施設とは

 

仙台市電記念館

 

なんですよ。

是非訪れたかったのですが、夕方遅くなってしまっては無理でした(確か16時閉館だったような)。残念!

 

帰りは長町駅によりました。

 

すっかり仙台都市圏の駅

 

駅前もにぎやかで、東京圏や関西圏の駅と比べても遜色ありません。それもうなずける話で、仙台市では長町地区を「長町副都心」として位置付けているんだとか。

既に相当日が傾き、帰りの足が気になり始めました。いっそ長町駅からJRに乗り、仙台で新幹線に乗り換えて帰ろうかと思ったのですが、地下鉄で仙台駅へ戻り、その後は駅弁と土産物を物色して新幹線に乗りました。

 

日帰りということで駆け足になってしまいましたし、仙台市電記念館を訪問し損ねるという不手際もありましたが、このあたりは来年の常磐線全線復旧の際にリベンジしたいと思います。

 

最後は「やまびこ」の自由席に乗りましたが、この時の印象を記し、今回の仙台日帰りツアーのシリーズ記事を終えたいと思います。もう1本分だけ、お付き合いください。

 

◇関連記事

№2084.日本の地下鉄全路線完乗! 仙台市営地下鉄南北線に乗る


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles