4998.OST-WEST EXPRESS@Sendai Vol.1
仙台市営地下鉄東西線六町の目駅。管理人が立っているのは、エレベーターの入口です(以前の記事から転載)。ここからいよいよ、未乗のまま残っている地下鉄路線に足を踏み入れます。タイトルですが、これは日本語にすると「東西急行」。かつて鉄道でモスクワ~パリ間を2泊3日で結んでいた国際急行列車の愛称ですが(現存しない)、今回の乗車対象路線が「東西線」ということで、この列車名を持ってきました。...
View Article4999.OST-WEST EXPRESS@Sendai Vol.2
というわけで、荒井行きに乗車したのですが、いくら未乗区間とはいえそこは地下鉄。トンネルの中の変わり映えしない暗闇が続くだけでした。しかしカーブはきつく、このあたりは小断面のリニア地下鉄の強みなのかとも思います(リニア地下鉄は急勾配に強く、東西線でも50‰台の急勾配区間がある)。隣駅でもあり、僅か3分で荒井駅到着。...
View Article5000.系(形)大集合!
皆様、いつも当ブログにご贔屓を賜り、誠にありがとうございます。当ブログでは、記事に通し番号(ブログナンバー)を振っていますが、この度、当記事のアップをもちまして、ブログナンバーが5000の「キリ番」に達することになりました(^o^)当ブログを開設したのは、13年前の10月30日ですが、その後は以下の通りの経過をたどっています。 001→1000 約3年8カ月1001→2000...
View Article5001.今度こそ最後か~03系に捧げる「別れの歌」
仙台ネタを出さないといけないのですが、速報ネタを優先いたします。本日管理人は、北千住から日比谷線に乗車した際、残り2本になった03系に遭遇することができました。 第36編成 これは、北千住駅の案内表示に「8両」と出ていたので、もしかしたらと思って待っていたのですが、20000系列ではなく03系が来るとは!...
View Article5002.OST-WEST EXPRESS@Sendai Vol.3
11月12日の仙台日帰りツアーのシリーズ記事に戻ります。 荒井駅から電車を乗り通しますと、途中に地上区間が出現します。 高架橋が(帰りの電車で撮影)...
View Article5003.SUD-NORD EXPRESS@Sendai Vol.1
仙台市営地下鉄南北線です。タイトルの「SUD-NORD EXPRESS」は日本語にすると「南北急行」ですが、このような列車名は実在しません(もしかしたらあったかもしれない。パリからポルトガル・リスボン方面へ向かう『Sud Express』=南急行は実在した)。東西線の記事が「東西急行」なので、それと歩調を合わせました。 というわけで仙台駅。 東西線から南北線へのりかえ 飯田橋か!...
View Article5004.SUD-NORD EXPRESS@Sendai Vol.2
泉中央から折り返し、富沢へ向かいます。 南北線は両端が地上駅になっていますが、富沢到着前に地上に出て、車窓が明るくなります。夕暮れ迫る富沢駅に到着。 高架駅 ここも泉中央ともども、8年前に訪問しているのですが、このときはとんぼ返りしただけでした。しかも日没後で真っ暗(^_^;) 今回も危なかったですが。 駅に停車中の1000系を一発。 写真右側は降車専用...
View Article5005.東京直通客は「はやぶさ」に? 途中駅相互間の利用が多い「やまびこ」
11月12日の仙台日帰りツアーの最終回です。 帰路は仙台駅から「やまびこ」の自由席としました。1725発の「やまびこ152号」であればE5系で、座席にコンセントがあるのでありがたかったのですが、あえて管理人はE2系使用列車をチョイス。1本後の「やまびこ154号」にしました。この列車は福島で「つばさ」と併結する列車です。 写真はこれしかなかった(´・ω・`)...
View Article5006.「戦後政治の総決算」は成し得たか~中曽根康弘元首相死去
「戦後政治の総決算」を掲げた大政治家が、去る11月29日、天に召されました。 「中曽根康弘」で検索した結果(ヤフーニュース) 検索結果は上記リンク先をクリックしていただきたいのですが、中曽根康弘氏死去について、よくまとまっている記事はこちらでしょうから、こちらを引用いたします。 中曽根康弘元首相が死去 101歳(NHKニュースから)...
View Article5007.南栗橋の熱い風2019~今年は吹きませんでした
12月1日は、東武ファンのお祭り「東武ファンフェスタ」の日ですが、管理人は体調不良のため参戦を取り止めました。お会いできなかった皆様には、大変申し訳ございません。この場におきまして、改めてお詫びを申し上げますm(__)m もし今回管理人が参戦していたら、真っ先に撮影会には参加するつもりだったのですが、その撮影会に並べられた車両というのが...
View Article臨@連載記事のご案内
【初アップ 平成25年12月09日】※ただしアップは12/07付【最終更新修繕 令和元年12月5日】当ブログでは、開設2年目の平成19(2007)年以来、1つのテーマを選んで連載記事をアップしています。最初は、親愛なる同好の方が公開していたHP「Hanchoku...
View Article5012.【改良工事完成間近】橋上化完成・大きく変わった高柳駅【東側にも商業施設が出現】
11月23日の東武アーバンパークライン(野田線、以下UPL)の高柳駅レポをアップします。東武では、来年3月にダイヤ改正を行い、UPLでは急行運転を全線に拡大すること、船橋線区間(船橋-新鎌ヶ谷-柏)を完全複線化することなどが発表されています。冒頭の写真は、高柳駅に掲出されていたダイヤ改正の告知ポスターです。...
View Article5016.【多分今年最後】長津田見聞録2019.12【ネタ車両はほとんどいなかった】
何か突発事項でもなければ、恐らく今回が2019年、平成31・令和元年として最後の長津田見聞録となります。つくし野駅で電車を降り、いつものとおりJR横浜線の踏切を渡り「谷底」を覗きますが、今日は何もいませんでした(冒頭の写真)。 ここを見た後は、陸橋の上から検車区全体を俯瞰。おや? 東武車とメトロ車がいますね。 東武車とメトロ車が並んでいる 写真が傾いているのはご容赦を(^_^;)...
View Article