以前の記事に「世田谷区民会館が寂しくなった」というコメントを頂戴した…からでもないのですが、ふと世田谷区民会館の様子が気になって、思い立って12月21日午後、管理人の地元を走るバス「反11」に乗り込み、世田谷区民会館を目指しました。
管理人が乗ってきた車
三菱エアロミディロングですが、この車はこの後、1503発の五反田行きとして折り返すのかと思ったら、あにはからんや世田谷通り方面へ回送で出ていきました。恐らくこのまま、弦巻営業所へ入庫するのでしょう。
さて、バス停のポールを接写します。
すっきりした
一昨年11月の状態がこちら↓
この時は賑やかだった(以前の記事から転載)
賑やかだった…とはいえ、系統数が多かっただけだとも思えます。しかしそれでも、「園02」はこちら側では1時間当たり2本をキープしていましたから、やはりそれなりの本数はあったわけで。
こちらは「反11」「渋52」の時刻表を接写したもの。あえて2点ノーキャプションで。
「渋52」の本数の少ないのは今に始まったことではありませんが、「反11」の本数の少なさは衝撃的でした。特に日中時間帯。時間帯の欄に1本も時刻の記載がない箇所があるのは何とも…。かつては1時間当たり5~6本を誇っていた「反11」も、今や見る影もありません。
「反11」が1503発で「渋52」が1505発ということで、もしかしたら両者の並びが見られるのでは…と思い、待ってみました。
「反11」が据え付けられた
この車は、弦巻営業所から回送でここに据え付けられたものです。
そして「渋52」が現れて、このとおり。
並んだ!
「渋52」が中型車(エルガミオ)での運行となっているのが、何とも寂しいものがあります。路線が存続しているだけで喜ぶべきなのでしょうけど。
しかし、2台並んでもここに3台並ぶことはない。そう思うと寂しいものがあります。
世田谷区民会館バス停には、↑のバスプールに入らない系統もあります。それが等々力と梅ヶ丘を結ぶ「等13」。
「等13」はバスプールの外側を発着する
「等13」は一昨年1月から定期運行となりましたが、本数は限られたもの。世田谷区民会館・世田谷区役所のアクセスに特化しているようです。
世田谷区民会館に隣接する世田谷区役所。
やや古くなっている感も
それもそのはずで、世田谷区役所は第1庁舎(写真)が昭和35(1960)年、第2庁舎が昭和44(1969)年の築年だそうですから、写真の第1庁舎は来年で築60周年を迎えることになります。
こちらは世田谷区役所の庁舎案内。
敷地は結構広い
この案内図に興味深い記載がありました。
コミュニティバス「等13」って
何と! 「等13」は、世田谷区のコミュニティバスだったんですね。
ちなみにこのあと、管理人は等々力行きの「等13」で撤収。何と「駒沢大学駅経由」になっていました! 以前は向天神橋から等々力まで「等11」と同じルートで、駒沢大学駅(真中交差点)は通らなかったはずですが、いつの間に変わったんだろ。
◇関連記事
№3410.せたがやサーティーン~あと1ヶ月で実証運行を終える「等13」に乗ってみた
(平成27年12月の、実証運行実施時点での乗車レポです)
№3891.続・せたがやサーティーン~定期化された「等13」で等々力から梅ヶ丘へ
(平成29年2月の、定期化後の乗車レポです)
№5019.【運用の合理化?】年末に爆誕! 新系統「反12」【路線カットへの布石?】
(反11減便に関連する記事です)
№4293.FOREVER YOURS~廃止が決定した東急バス「園02」お別れ乗車 前編
№4294.FOREVER YOURS~廃止が決定した東急バス「園02」お別れ乗車 後編
№4295.FOREVER YOURS~廃止が決定した東急バス「園02」お別れ乗車 番外編
№4425.廃止1週間後の「園02」の沿線をたどる その1 世田谷区民会館
№4426.廃止1週間後の「園02」の沿線をたどる その2 (園02-両端)+渋21=渋22
(園02廃止に関連する記事です)