Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

5531.行燈式の列車接近表示器、旧新玉川線区間3駅でも使用停止に~用賀駅編

$
0
0

白楽駅と東白楽駅に残っていた、「電車がきます」「この電車はとまりません」などと点灯して列車の接近を知らせる、行燈式の列車接近表示器が、先ごろ使用停止になった…という話題は以前取り上げましたが、それなら旧新玉川線区間はどうなんだと気になり、仕事が終わった後の6月16日夜、二子玉川駅から回り込んで旧新玉川線区間の3駅を見てきました。

というわけで、まずは用賀駅から。

 

この駅は、1番ホームに「この電車はとまりません」という、通過電車がるときにだけ点灯する表示器があったのですが…。

 

使用停止になっていた(´・ω・`)

 

こちらは4年前の、現役で稼働していたときの写真。

 

170618_161233_ed.jpg

点灯するとこんな表示が出た(☆)

 

ちなみにこの表示、通過列車がホームに差し掛かるころには消灯されてしまうため、撮影しにくいものでもありました。実際管理人も、一度撮影には失敗しております。

 

ホームにあった、「電車がきます」が出る表示器もこのとおり。

 

こちらも使用停止

 

現役時代はこうでした。「電車がきます」のみの点灯時の写真と、「電車がきます」に加えて「この電車はとまりません」も点灯した際の写真の2点をノーキャプションでアップします。↑の写真とお見比べあれ。

 

170618_161219_ed.jpg

 

170618_160844_ed.jpg

(いずれも☆)

 

用賀駅は昭和52(1977)年の開業ですから、来年で開業45周年を迎えます。この表示器は恐らく、開業のころからあるものでしょう。昭和の味わいを色濃く残すものですが、やはり使用停止の憂き目に遭いました。この表示器との取り合わせが一番似合うのは、恐らく8500系ではなかったかと思います。同じ東急でも2020系は似合いませんし、乗り入れ相手のメトロ08系や東武の50050系だと、もっと似合いません。

 

現在の用賀駅は、LEDスクロール式の案内表示器のほか、こんな表示器もあります。

 

LCDと同じもの?

 

これは数駅前からの列車の現在位置がわかる優れもの。写真に写っている東武車による列車(上り押上行き)は、隣の桜新町で急行の通過待ちをするのですが、その急行が接近している様がこの表示器でわかります。

 

管理人はこれで用賀駅から撤収。

写真に写っている東武車による押上行きに乗り、桜新町を目指しました。

 

◇関連記事

(当記事で使用した写真のうち☆印を付しているものは、この記事からの転載です)

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles