昨日(3日)の三田駅都営三田線ホームの発車案内表示器。
表示は「急行日吉行き」なのですが、その下に気になる表示が。そこで管理人は、急行日吉行きをやり過ごし、次の電車を待つことにしました。
いよいよ「奴」がやってきます。
緊張感が走る
東急目黒線と直通する東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線(SR)だけではなく、都営三田線でも5月14日から6500形が運用入りし、8連での運転が開始されます。
その5月14日を見据え、6500形が試運転を繰り返していることは鉄道趣味界では周知の事実。
そこで管理人も、「キング〇ム」こと6500形の登場を期待したところ…。
やってきた
はい、東急の3020系でした。
8連に戻された3123Fだった
東急3020系は中間車2両を抜いて暫定的に6連を組成して営業運転に入っていましたが、都交通局の6500形は編成構成の関係上そのような芸当が不可能なので、2両を抜いて6連での営業運転ということができず、そのため営業運転は5月14日以降ということになりました。
去り行く3020系。
去って行った
白金高輪の折返し線で折り返したのか、あるいはこのまま目黒線まで突っ走ったのか、それは分かりません。
3020系による都営三田線での試運転、今日(4日)もあったようです。
こちらはTwitterでの目撃情報↓
塾行こうとしたら遭遇した試運転。3123F8両化後初遭遇。知ってる限りだと東急車の8両三田線初入線だけどどうなんでしょう pic.twitter.com/VqUAh1rjt4
— fukusui (@aizu_lions) March 4, 2022
8連運転、まずは来月に東急車1編成から始めるそうですが、その1編成とはこの3123Fでしょう。これから順次、3000系・5080系が8連化されていくことになります。
そういえば、6000系から抜かれた旧6301・6302の2両、あれ5080系に組み込まれるんだろうけど、オレンジ系の内装はそのまんまなのかな? だとすると4000番代の4601~4604のように、編成でかなり目立つことになると思われますが(^_^;)
【おことわり】
当記事は東急3020系の試運転の記事ですが、試運転を行った路線が都営三田線であることから、記事カテゴリを「東急」ではなく「都営交通(バス以外)」としております。