タブレットをいじって遊んでいたら、Googleの「おすすめページ」のようなものに、こんなリンクが出てきました↓
管理人が「マジかよ!」と固まったのは言うまでもありません。
だって「玉11」のこの区間は、7年前の平成27(2015)年に、鳴り物入りで延伸が成ったのですから。もっとも平日や早朝・夜間の運転はなく、土日祝日の昼間だけですが。
恐らく、武蔵小杉から二子玉川RISEや玉川高島屋、あるいは世田谷区側から武蔵小杉方面への買い物などの需要を当て込んだものでしょうが、昨今のコロナ禍で「ステイホーム」が推奨されるようになり、結果として利用が増えなかったということなのでしょう。あるいは、このような不要不急の路線は、合理化の一環として切ってしまえということかもしれません。
土日祝日のみの延伸運転ですから、明日(03/26)と明後日(03/27)の運行をもって、丸子橋を渡る東急バスは姿を消すことになります。
二子玉川駅バスターミナルで見られたこの表示も見られなくなる
ということは、当然このような側面の表示も見納めとなります。
横の表示も見納め
この点については以下のとおり、東急バス大本営からの発表がありました。
このリンク先によって告知されている運行系統の新設・廃止・ダイヤ改正が行われる路線は多岐にわたっており、「玉11」はほんの一部。以前の記事で取り上げた、「渋12」の渋谷-駒沢大学駅間カット→「玉12」爆誕というニュースもここで紹介されています。
バス趣味的に見て残念なのは、「玉11」の延伸区間廃止によって、丸子橋を渡る一般路線バスが消滅してしまうことです。かつては五反田駅-横浜駅などの長距離路線がここを渡っていたそうですが、昭和45(1970)年ころに廃止され、丸子橋を渡る一般路線バスはなくなりました。それが7年前、土日祝日の日中のみとはいえ、45年ぶりに復活したときは、管理人も興奮したものですが、結局平日や早朝・夜間の延伸はなされず、土日祝日の日中のみだった。それで利用が限定されてしまったのでしょうか。
「玉11」、いや東急バスの一般路線車が営業運転で丸子橋を渡るのは、あと2日だけになってしまいましたが、最後まで無事故で走り終えてほしいものです。
7年で丸子橋を渡らなくなる「玉11」に、献杯!
◇関連記事
【おことわり】
当記事で使用している写真は、全て以前の記事からの転載です。