ブログナンバー3001は、やはり東急ネタで行きましょう。
既にかなりトウが立ったネタで恐縮ですが、昨年11月30日に蒲田駅で撮影した写真をご覧に入れます。
まず先頭車1704から。
前回乗ったのは1701だったが
今のところ、01、03、04が落成し運用に入っているようです。ただ、06は両先頭車が他社向け譲渡改造の対象となったため、欠番となることが確定してしまいましたorz
以前雪が谷の車両基地で撮影したときよりも、もっと接写してみました。
緑の三日月
これは新7000系との共通性を持たせたものでしょうか。
ちょっと引いた場所から撮影すると、こんな感じ↓
社紋と車号の部分以外は三日月が入る
こちらは従来型の1000系との並びです↓
帯一つで印象がかなり違う
並べるとよく分かりますね…って綺麗に並んでねえじゃんorz
こちらは新7000系と7700系の並び。
いくら車体が劣化していないとはいえ…。
7700系は7000系の車体だけを利用し、冷房化・VVVF化した車両ですが、改造からでも四半世紀以上経過し、最近では流石にくたびれてきた印象があります。いつまで7700系の活躍は続くのでしょうか。
そういえば、元7200系の7600系、あの「歌舞伎装飾」を全て撤去し、すっぴんの車体になったそうですが、管理人はまだ遭遇できていません。あれは「リアルウソ電」ではなく昔の7200系の姿ですから、何とかチャンスがあれば撮影・乗車したいものですが。
ところで、1500番代の内外装に緑系が多用されているのは、やはり旧3000番代吊り掛け車に対するオマージュとしか思えないんですよね。単に、1000系従来型と識別しやすくするために、1500番代だけ帯色を変えているのかもしれませんけど、愛好家的目線としては、どうしてもそういう風に見てしまうものなんです。
◇関連記事
№2793.振り返れば奴がいる~東急1500系@雪が谷検車区
№2852.The TRANSFORMER~Series1000/1500
※ 当記事は01/26付の投稿とします。
↧
3001.【緑帯は】1500番代のカラーリングを見る【旧3000番代車へのオマージュ】
↧