というわけで、やってきた恩田。
こどもの国線の電車には、「こどもの国開業50周年」の記念ヘッドマークが取り付けられていました。どうもこのヘッドマーク、3本あるY000系に3本とも異なるデザインのものが取り付けられているようです。今日は001Fでした(この話題に関しては、後日別の記事を立ててご紹介することにいたします)。
これもいつもどおり、恩田駅のホームから工場を望みます。
![150516_145616.jpg]()
7700系?
1000系中間車にまじって、7700系が留置されていました。車号は7709と7909。中間車の7809は抜かれていました。
この編成、入場なのか、はたまた運用離脱か。運用離脱として、廃車解体されるのか、あるいは他社譲渡?
【チラシの裏】
そういえば、十和田観光電鉄に行った7700系ってどうなったんでしょうね? 大井川へ移籍したのは7200系の両運転台改造車だけだったし。路線廃止と運命を共にしたのかな。
改札を出て、工場全体が見渡せる高台へ。
![150516_150242_ed.jpg]()
1000系が改造作業中
この2両、電車に乗っているときに車号を確認したのですが、赤帯を剥がされた先頭車が1002、赤帯が付いたままの中間車が1202でした。
ということは、反対側先頭車の1102ともども、1500番代の第2編成となるのでしょう。
この2両を別アングルから。
![150516_150434_ed.jpg]()
1202に赤帯が残る
先の写真だと、1202が切れてしまったもので。しかしこれじゃそれほど変わらんなorz
こちらは、7700系の2両を撮影したもの。
![150516_150250_ed.jpg]()
2連?
いろいろと妄想を掻き立てられる留置中の姿ではあります…。
そして、留置線のはずれに佇むアント。
![150516_150422_ed.jpg]()
今日はこんなところに留置されている
これだけ見回して撤収しました。
こどもの国線の電車には、「こどもの国開業50周年」の記念ヘッドマークが取り付けられていました。どうもこのヘッドマーク、3本あるY000系に3本とも異なるデザインのものが取り付けられているようです。今日は001Fでした(この話題に関しては、後日別の記事を立ててご紹介することにいたします)。
これもいつもどおり、恩田駅のホームから工場を望みます。

7700系?
1000系中間車にまじって、7700系が留置されていました。車号は7709と7909。中間車の7809は抜かれていました。
この編成、入場なのか、はたまた運用離脱か。運用離脱として、廃車解体されるのか、あるいは他社譲渡?
【チラシの裏】
そういえば、十和田観光電鉄に行った7700系ってどうなったんでしょうね? 大井川へ移籍したのは7200系の両運転台改造車だけだったし。路線廃止と運命を共にしたのかな。
改札を出て、工場全体が見渡せる高台へ。

1000系が改造作業中
この2両、電車に乗っているときに車号を確認したのですが、赤帯を剥がされた先頭車が1002、赤帯が付いたままの中間車が1202でした。
ということは、反対側先頭車の1102ともども、1500番代の第2編成となるのでしょう。
この2両を別アングルから。

1202に赤帯が残る
先の写真だと、1202が切れてしまったもので。しかしこれじゃそれほど変わらんなorz
こちらは、7700系の2両を撮影したもの。

2連?
いろいろと妄想を掻き立てられる留置中の姿ではあります…。
そして、留置線のはずれに佇むアント。

今日はこんなところに留置されている
これだけ見回して撤収しました。