前編から続く。
車内に入ってみます。
何だ普通じゃん…と思ったら、天井を見上げて吃驚仰天!
![150731_122434_ed.jpg]()
天井に動物が!
これには驚きました。
また、屋根の肩部(網棚の部分の広告が入るところ)には、「ジオパークトレイン」の宣伝や、かつて秩父に棲息していた動物の解説などが貼られていました。
![150731_122444_ed.jpg]()
ジオパークトレイン運転中!の宣伝
ただ問題もなくはなく。
車体全体を覆う動物のラッピングが、窓を塞ぐようになってしまっている個所があるのですが(写真①)、これが車内から見るとどうなっているかというと(写真②)…。
![150731_122617_ed.jpg]()
① 窓までラッピングで覆われている(前編から転載)
都営バスだと、窓までかかるラッピングでも、その部分がメッシュになっていて、ある程度車内からの眺望も効くようになっているんですけどね。この車両はそうなっているのでしょうか。
![150731_122523_ed.jpg]()
② なっていなかった
これ、ブラインドを下ろした状態で撮影したわけではないですよ。下ろしていない状態であることを確認しましたから。
つまりこれって、ブラインドを下ろしてもいないのに、下ろしたと同じ状態になってしまっているんですね。これではこの席の近辺では、車内からの眺望は全く効きません。これはラッピングの「やり過ぎ」の面もあろうかと思います。
最後に、7500系の行先表示は、正面・側面ともLED表示となっています。
側面の表示↓
![150731_122737_ed.jpg]()
太ゴシック?
ゴシック体ですが、やけに字が太いような。ただし、こちらの方が見やすいことは確かです。
おまけ。
羽生駅に貼ってあったポスター。
![150731_142417.jpg]()
ジオの宣伝
これを見て、管理人はてっきり今年に入ってから「ジオパークトレイン」が走り出したものだとばかり思っていたのですが、秩父鉄道のHPを見てみたら、昨年から既に走っていたのですね(^_^;)
車内に入ってみます。
何だ普通じゃん…と思ったら、天井を見上げて吃驚仰天!

天井に動物が!
これには驚きました。
また、屋根の肩部(網棚の部分の広告が入るところ)には、「ジオパークトレイン」の宣伝や、かつて秩父に棲息していた動物の解説などが貼られていました。

ジオパークトレイン運転中!の宣伝
ただ問題もなくはなく。
車体全体を覆う動物のラッピングが、窓を塞ぐようになってしまっている個所があるのですが(写真①)、これが車内から見るとどうなっているかというと(写真②)…。

① 窓までラッピングで覆われている(前編から転載)
都営バスだと、窓までかかるラッピングでも、その部分がメッシュになっていて、ある程度車内からの眺望も効くようになっているんですけどね。この車両はそうなっているのでしょうか。

② なっていなかった
これ、ブラインドを下ろした状態で撮影したわけではないですよ。下ろしていない状態であることを確認しましたから。
つまりこれって、ブラインドを下ろしてもいないのに、下ろしたと同じ状態になってしまっているんですね。これではこの席の近辺では、車内からの眺望は全く効きません。これはラッピングの「やり過ぎ」の面もあろうかと思います。
最後に、7500系の行先表示は、正面・側面ともLED表示となっています。
側面の表示↓

太ゴシック?
ゴシック体ですが、やけに字が太いような。ただし、こちらの方が見やすいことは確かです。
おまけ。
羽生駅に貼ってあったポスター。

ジオの宣伝
これを見て、管理人はてっきり今年に入ってから「ジオパークトレイン」が走り出したものだとばかり思っていたのですが、秩父鉄道のHPを見てみたら、昨年から既に走っていたのですね(^_^;)