Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

3465.【次に6扉車を抜く編成は】長津田見聞録2015.02【5116F】

$
0
0

今年二回目の長津田見聞録でございます。
しかし東京はアホみたいに暖かかったですね。これまで寒かったのに調子が狂います。皆さまもお風邪などお召しになりませぬよう、体調管理には十分お気をつけください(^o^)

さて、管理人がいつものとおり、「谷底」を覗くと、今日は在線なし。


160213_151953.jpg
今日の在線はなかった

次に、これもいつもの手順どおり、陸橋の上から検車区全体を見渡します。
まずは、「TOQ-BOX」の任を解かれても側面の赤帯は撤去されない8634F。


160213_152026_ed.jpg
赤帯で分かる

そういえば、東横線の5050系4000番代の白眉「ヒカリエ号」4110Fから、「Shibuya Hikarie」のヘッドマークが撤去されたそうですが、こちらも8634Fと同じようになるのでしょうか? それとも、黄色を基調としたヒカリエの特装ラッピングが解除になるのか、それはまだ分かりません。

こちらは、左側に8642Fが留置されている写真です。中間車の車号とクーラーの形状により、8642Fと分かります。


160213_152135_ed.jpg
休日に動いていたのを見たことがある

8642F、平日だと意外と稼働率が高いようなんです。仕事で半蔵門線を利用していると、遭遇する確率が高いので。たまたまかもしれませんが。
ただ先月、土休日の30K運用に入っていたのを見たことはあります。写真は撮れませんでしたがorz

こちらは、「派手車」3両が集結している写真…と言いたいところですが、2000系が2編成写り込んでいる写真です。


160213_152152_ed.jpg
2000系が2編成

以前、2000系が総合車両製作所(旧東急車輛製造)に回送されるという話がありましたが、この目的がメカニックの換装だとしたら、いっそのこと5000系列にメカニックを揃えた上、副都心線対応のホームドアシステムなどを搭載して、東横線にトレードしてしまえばいいのに…と思ってしまいます。今、東急は一昨年の衝突事故の関係で8連が足りなくなっていて、4000番代の2編成を8連化して使っていますが、その影響で10連にも予備車がなくなっていますから。車両のやりくりがかなり大変なようなので、そこに2000系が入ったら楽になるのではないかなーと。

【管理人注】
以上は素人の戯言管理人個人の妄想ですので、関係各所へのお問い合わせなどは絶対になさらないでください。

こちらは、検車区横から撮影した、4000番代の中間車。4606と4706です。


160213_152515_ed.jpg
暫定的に8連を作り出している

かなり東横線もやりくりが大変だなあ…と思います。

検車区の突端に行くと、2000系と8606Fとのツーショットが撮影できました。


160213_152732_ed.jpg
土日はここで休んでいることが多い

2000系はともかく、8606Fは、東急で現役で残る8500系の最古参となってしまいました(後に挿入された中間車もあるから全車ではないが)。5000系の増備再開、あるいは新車(新5000系ないし新8000系?)が投入された暁には、恐らく真っ先に退役でしょう。

最後に。
こちらが5000系のツーショット。
左側が5116Fなんですが、先頭車の5016には、「6DOORS」のシールがありません。


160213_152756_ed.jpg
6扉車が抜かれた!

これで6扉車を抜いた編成は、5117・5120Fに続いて3編成目となります。

で、抜かれた6扉車なんですけど、この2編成が留置されている線の右側(写真の右側)に留置されていました。写真は撮影できませんでしたが、側扉が撤去されベニヤ板で塞がれているのを確認しています。

これだけ見回して長津田駅へ。恩田の視察へ回ります。

最後に今回のおまけ。
先月まであったはずの、あの木製のモックアップ、なくなっていました。


151213_133848_ed.jpg
これは姿を消していた(昨年12月に撮影・以前の記事から転載)

流石に用途がなくなって解体したということなのでしょうか。しかしあれ、一体何に使うのか、ついぞ最後まで分からなかった。何だったんでしょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles