Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

3464.遂に急行誕生、しかし運転時間帯は…~東武アーバンパークライン3.26ダイヤ改正

$
0
0

東武のダイヤ改正ネタをもう一丁。

3月26日(土)に東武アーバンパークラインでダイヤ改正を実施します(PDF:720KB)

相変わらず東武の「アーバンパークライン」(以下UPLという)推しは凄まじいものがありますが、それはおいといて、内容の一部を引用します。

以下引用開始

1 急行列車の新設
(1)停車駅・運転区間
 大宮・岩槻・春日部~柏(一部 船橋)間各駅
(2)運転本数および運転時間(大宮駅発着時刻基準)
平日:9~16時台に大宮方面行き・柏方面行き各約30分間隔 計31本/日
土休日:7~8時台大宮行き2本
9~20時台に大宮方面行き・柏方面行き各約30分間隔 計50本/日
2 七光台~柏間の平日最終列車繰り下げ
3 平日17時台および22~23時台の列車増発
4 平日早朝~朝の時間帯における、運転区間の延長
5 平日朝ラッシュ時における一部普通列車の所要時間短縮
(2以下の詳細は略。リンク先をご覧ください)

以上引用終了
東武鉄道ポータルサイトより)


150606_133639.jpg


150606_132914.jpg


150606_134532.jpg


これら車両が「急行」の表示を出して走るわけですか…。
2番目の8000系は60000系の投入に伴い勢力を縮小していますが、勿論UPL急行に充当される可能性は大いにあるわけで、そうなると、UPL急行は、東上線でも伊勢崎・日光線でも8000系の優等運用がなくなった今、最後の同系の定期優等運用になることは確実と思われます。
ただ、緩急接続・待避ができる駅が少なそうなので、それほどスピードは出さないような気がしますが。平日の運転を日中に限っているのは、横浜市営地下鉄ブルーラインの快速と同じです。
この急行の運転によって、春日部~大宮間の通過駅では乗車チャンスが減少してしまいますので、その埋め合わせということか、毎時2本の各駅停車を同区間で運転するということです。

あとは、列車の増発や終電の繰り下げですね。このあたりは小幅な手入れにとどまっています。

ともあれ、開業以来初の優等列車を運転することになるUPL。管理人もダイヤ改正後に乗りに行きたいと思っています。

◇関連記事
№3338.都市公園急行

※ 当記事で使用している写真は、全て以前の記事からの転載です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles