3月19日、管理人は新幹線電車の撮影を済ませた後、総武地下ホームへまわりました。ちょうど銚子行きの特急「しおさい」が発車待ちをしている時間帯だったから。
こちらが案内看板。
「特急」と「しおさい」の間がテープで消されている
これ、消されているのは「あやめ」かな? そして「しおさい」の右側にもテープで消されている形跡がありますが、こちらは「ホームライナー逗子」でしょうか?
2番ホームに降りると、255系が停まっていました。
255系
255系の青・白・黄のカラーは、地上よりも地下駅で映えるような気がします。
しかし、17時前に銚子へ向かって発車する列車だからなのか、3連休の初日でも乗車率はそれほどではありませんでした。
以前の記事で255系を取り上げたとき、房総特急の壊滅ぶりに言及していますが、アクアライン開業に伴って特に内房線系の特急は壊滅状態に陥り、外房線系でも短編成のE257系500番代で賄えるということで、255系は銚子への「しおさい」への使用が多くなっています。255系の編成構成は、183系編成のそれを受け継いだものですが、やはり今となっては編成単位が大きくなりすぎてしまったのでしょうか。
先頭部と連結面のカラーリングを、以下ノーキャプションでどうぞ。
連結面と客用扉の周囲だけ、黄色のブロックパターンが配されているんですね。この黄色は言うまでもなく「菜の花」のイメージです。
そしてこちらが、グリーン車の扉部分。
グリーン車マークは目立たない
以前の記事では、「255系はグリーン車と普通車との設備格差が最も小さい車両である」と申しましたが、客用扉の周囲までこれだとはw
ご参考までに、普通車とグリーン車の車内の写真を貼っておきます。1枚目が普通車、2枚目がグリーン車。こちらもノーキャプションで(以前の記事から転載)。
この2枚の写真を見ても、どこが違うの?って感じですよね。
最近、255系は機器の更新を受けたそうですから、あと10年ほどは活躍が期待できます。しかし、房総特急用としては、今となってはいかにも編成単位が大きすぎます。
そうなると今後、中央線あるいは東海道線に転用するとか、グリーン車を抜いて団体用として使うとか、そういう方向になるのでしょうか。
◇関連記事
№1313.視界不良? 満17歳のBOSO View Express
↧
3513.私、気になります! 255系の今後
↧