お盆期間中のネタを全て放出し、ネタ切れ状態に陥っている管理人ですこなさんみんばんは。
ネタが払底してしまったので、そのときの必殺のヒマネタ「降りたことがある駅」をお送りしたいと思います。以前に「気が向いたら京急編をやります」とお伝えしていたのですが、あれから随分経ってしまったので、いい加減このあたりでやっておきませんと(^_^;)
なお、今回は泉岳寺~品川~横浜間と空港線・大師線とし、次回を横浜以遠と逗子線・久里浜線とします。
というわけでまず本線から。なお、記号の意味はこれまでの「降りたことがある駅」シリーズと同様、
〇=下車して駅の構外へ出た
△=下車はしたが駅の構外へは出ていない。運賃精算のためだけに出場した駅も含む。
×=下車したことがない
です。
【本線泉岳寺~品川~横浜編】
泉岳寺=〇
品川=〇
北品川=×
新馬場=〇
青物横丁=〇
鮫洲=〇
立会川=×
大森海岸=×
平和島=〇
大森町=×
梅屋敷=×
京急蒲田=〇
雑色=×
六郷土手=〇
京急川崎=〇
八丁畷=×
鶴見市場=×
京急鶴見=〇
花月園前=×
生麦=×
京急新子安=×
子安=×
神奈川新町=△
仲木戸=△
神奈川=×
横浜=〇
品川~横浜間は旧京浜電鉄の区間ですが、結構降りたことがある駅が多いですね。
【空港線編】
京急蒲田=〇
糀谷=〇
大鳥居=〇
穴守稲荷=×
天空橋=×
羽田空港国際線ターミナル=〇
羽田空港国内線ターミナル=〇
空港線は飛行機に乗るとき利用するのですが、国際線ターミナル駅や糀谷駅は以前の記事で取り上げています。
【大師線編】
京急川崎=〇
港町=×
鈴木町=〇
川崎大師=〇
東門前=×
産業道路=×
小島新田=〇
大師線は、降りたことのある駅とない駅が半々です。川崎大師駅は、構外に出たのは数10年前の初詣のころですから、あまり偉そうなことは言えません(^_^;)
ところで、川崎大師~京急川崎間での、ルート変更の上での地下化ですが、どうやら休止になってしまったようです。
次回は、本線の横浜以遠と逗子線・久里浜線をご紹介します。
※ 当記事で使用している写真は、全て以前の記事からの転載です。