11月19日開催の「東武ファンフェスタ2017」、必ず行われるのは、工場建屋内の公開。
そこで今回は、建屋内の写真をご紹介します。
建屋内では、ちょうど入場中の車両・編成を使って、様々な体験に供されています。
まずは「パンタグラフ上げ操作体験」。
係員さんの手前にあるパンタグラフが上下していた
何度も言いますが、パンタグラフ、特に菱形のやつは結構大きいのですよ。それを見て驚くお子さんも多く見られました。
こちらは、車内放送体験コーナー。
一度は憧れますよね(^_^;)
最近はワンマン運転、そうでなくとも自動放送が多くなり、車掌さんによる肉声での放送を聞く機会は減少しています。
こちらは8000系中間車の車体吊り下げ。
大きな車体が宙を舞う
これもリアルタイムで見ると凄いですよ。
こちらは、パンタグラフ上げ体験会場のそばにあった、8000系中間車の車体。通常、このような連結面を見ることができる機会は滅多にありません。
模型鉄各位の熱い視線が
このあたりのディテールは、「模型鉄」の各位がきになるところではないかと思います。
こちらも同じように吊り下げられている10000系の先頭車。
擬人化装飾はなかった(^_^;)
以前、東武ファンフェスタの工場建屋内の車両といえば、前面窓に目を貼って擬人化するのが「お約束」でしたが、今年は実行しなかったようです。
こちらは、一部愛好家筋が熱くなる(^_^;) 車両の案内表示。
なぜ「熱くなる」かというと、様々なネタ表示が現れるから。これを目当てに「東武ファンフェスタ」を訪れる方もいらっしゃるようで。
余分な説明は不要でしょうから、まず以下の3点をノーキャプションでご覧いただきましょう。
ちょwwww
急行梶が谷って何よwwww
まあ現在であれば、東武線内急行・田園都市線内各停ならわからなくはない。
しかし下の2つはあり得ない(^_^;)
なぜかというと、「業平橋」は既に改称されて現存しないし、それに仮に業平橋(現とうきょうスカイツリー)に突っ込むとして、どこで方向転換するんだよw 北千住か? 曳舟駅構内でもスイッチバックできなくはないが、それをやったら本線上の折り返し…って京王線か!
「急行亀戸水神」はもっとあり得ないw 亀戸線は2連しか入れないしwww
あとは写真には撮らなかったのですが、
通勤準急 東武宇都宮 半蔵門線直通
ってのもあったようです。
かつて東武が半蔵門線との相互直通運転を開始した直後、日光・鬼怒川から中央林間への列車を運転したことがあるのですが、実は管理人は、その列車に北千住から乗ったことがあります。降りたのが曳舟か錦糸町かは忘れましたが、管理人は単独ではなく、当時交際していた女性を連れて乗りました。その女性が言った「この電車、何だか普通のと雰囲気が違うねー」と言っていたのを覚えています。
まあ私のことなどどうでもいいや(^_^;)
「東武ファンフェスタ2017」の記事はまだまだ続きます。