「リラックマ15周年×京急120周年記念 一緒にごゆるりお祝いキャンペーン」の一環として、京急久里浜駅が「京急リラッ久里浜駅」に、黄色の1000形が「幸せのキイロイトリ号」として運転されていることは、既に当ブログでも取り上げたとおりですが、このほか、上大岡駅と大鳥居駅が、リラックマ仕様に変更されています。
上大岡駅は、「上がお大岡駅」に。この2匹のクマは「コリラックマ」と「チャイロイコグマ」なんだそうです。
至福の入浴とマグロ料理を堪能し、三崎口から2100形快特で戻ります。
最前列
これは品川まで乗っていきたくなりましたが、そうなると計画が全て台無しになってしまいますので、後ろ髪を引かれる思いで上大岡で何とか下車(^_^;)
ホームの駅名標がこちら↓
「がお」が書き足されている
ここで途中下車。改札を出て、まずは東口へ向かいます。
こちらは普通
それでは西口は…。
リラックマ仕様!
京急の系列会社では、4月27日から、この駅名看板と同じデザインのマフラータオルを数量限定で販売するということです(詳細はこちら)。京急リラッ久里浜駅や大キイロイ鳥居駅のも、勿論あります。
このデザインのマフラータオルも販売される(以前の記事から転載)
後で分かったのですが、上大岡駅に直結する京急百貨店では、リラックマとのコラボスイーツもあったようです。食べてみたかったですが、多分女性の多い中に管理人のようなむくつけき男が入り込んでも、絵にならないだろうと思います(^_^;) 10年ほど前、千〇屋で2940円の桃パフェを食べたことがありますが(以前運営していた別館で取り上げましたが、別館自体を閉鎖してしまいました)。
駅に戻ります。
やってきたのは、管理人が乗車した2100形「A快特」の10分後を追ってきた、1000形による都営浅草線への直通快特。実は三崎口駅でこの編成を見て、乗ろうかなーと思ったのですが、2100形の最前列展望席がゲットできた後だったので、結局乗らなかったのですよ。上大岡から乗れればいいかと思ったので。
「リラックマのイチゴお祝い号」
こちらは「幸せのキイロイトリ号」とは異なり、通常塗装の1000形にリラックマなどのキャラクターがラッピングされています。そして車体のあちこちにあしらわれているのが「イチゴ」。
ほんわか脱力
この編成に乗って、上大岡から京急川崎へ。なお、車内は混雑していたため、車内の写真はありません。ごめんなさい。
京急川崎では、先月遭遇しながらまともに撮影できなかった、あのネタ編成の乗車・撮影のリベンジを果たすことになります。その後に「大キイロイ鳥居駅こと大鳥居駅に向かったのですが、当ブログでは時系列とは異なり、次は大鳥居駅を取り上げ、その後に大師線を走るネタ編成を取り上げるという進行で参ります。
※ 当記事は04/21付の投稿とします。