4427.廃止1週間後の「園02」の沿線をたどる その3 田園調布駅バスターミナルの掲示物など
廃止1週間後の「園02」の沿線をたどるシリーズ、田園調布駅バスターミナルの様子を取り上げます。「園02」は、廃止前には田園調布駅バスターミナル3番乗り場を使用していました。以下当時の写真をノーキャプションで(いずれも以前の記事からの転載)。 確かに3番乗り場ですね。 では、現在の3番乗り場がどうなっているのかと言いますと…。 系統番号無しの「中町五丁目」行きの乗り場になっている...
View Article4428.【2020系2本留置中】長津田見聞録2018.04【サークルKになっていた】
4月の長津田見聞録でございます。管理人は今日が休みだったため、前回の視察から間が空いていませんが、出撃することにしました。 まず、いつものとおり、つくし野駅から歩き、JR横浜線の踏切を渡って検車区の「谷底」を覗いてみると…。 今日は車両が在線していた しかし車号は分からず(´・ω・`) これもいつものとおり、陸橋の上から検車区を俯瞰。まず突端側を眺めてみると、2020系と6020系が見えます。...
View Article4429.【車両も桜も】恩田月例報告2018.04【今回は収穫無し】
長津田からはこどもの国線の電車で恩田へ。 管理人はいつも、こどもの国線の電車に乗って恩田に到着する前、車窓の両側に神経を集中させるのですが、進行方向左側(工場側)には3000系が2両停まっていたのを確認したものの、同右側(高台に近い方)には車両が1両もいなかったことを確認、非常に驚きました。 これもいつものとおり、恩田駅から工場全体が見渡せる高台へ足を運びます。その途中で中庭を確認。 何もない...
View Article4432.ORANGE STREAM~6020系大解剖(内装編)
前回の記事では外観を取り上げましたので、今回は内装を取り上げます。 扉上部には、最近の新型車両として標準装備になったといえるLCDディスプレイがあります。ただし最近の東京メトロのような3画面ではなく、オーソドックスな独立型の2画面となっています。 向かって右側が案内用、同じく左側が広告用...
View Article4434.旧駅舎取り壊し完了・工事に着手した池上駅
昨年度の設備投資計画において、橋上駅舎化がアナウンスされていた池上線池上駅(橋上駅舎化の具体的な内容はこちら)。それによると、...
View Article4435.21世紀の現在なお残る「目蒲線」の痕跡と旧駅名~田園調布駅東口の地図
小ネタですが、18年前の駅名が今なお残る地図を取り上げます。 田園調布駅東口にある地図。このような地図の看板は、よく駅前など街角に立っているものです。 このような地図自体はよく見かける...
View Article4437.もうすぐ1年~あの「4.21」後の浅草・北千住両駅を見る
お正月以来の東武ネタです(^_^;) 「リバティ」500系新型特急車がデビューし、6050系が浅草へ顔を出さなくなった、あの「4.21」ダイヤ改正から、もうすぐ1年が経過しようとしています。しかし、浅草駅や北千住駅には、まだ「4.21」以前の痕跡が残っているようで。...
View Article4438.元祖「5DOORS」遂に退役~メトロ03系第09編成
13000系の怒濤の投入により、世代交代の渦中にある東京メトロ日比谷線。勿論13000系により03系、特に非VVVF車の5扉車組込み編成を中心に淘汰が進められているわけですが、このたび、5扉車「5DOORS」の元祖である03系第09編成が、遂に北渡瀬に回送されたということです。北渡瀬へ回送ということは、勿論退役。 昨年7月に南千住で遭遇したときは、まだ元気だったのですが…。...
View Article4439.印西市よりの使者~京急線内で「ほくそう春祭り」のPRをする北総7500形
管理人は、去る16日月曜日、仕事が休みになったので京急沿線に出撃して参りました。狙いは「リラックマ」関係のネタですが、その途中にこんなネタを拾いましたので、先に出させていただきます。 京急蒲田駅で遭遇した、北総7500形。よく見るとヘッドマークがついています。 ほくそう春祭り...
View Article4440.こちらの「赤い電車」は退役へ~1800系ラストランツアー開催
「ほくそう春祭り」ネタをアップして、さてこれで満を持して京急ネタを…と思っていましたら、今日の夕方、こんなニュースが飛び込んで来ました。管理人が2番目に好きな鉄道会社である東武のこと、取り上げないわけには参りません。...
View Article4443.Paint it YELLOW~キイロイトリに制圧された大キイロイ鳥居駅
タイトルの元ネタはローリングストーンズです。 「リラックマ15周年×京急120周年記念 一緒にごゆるりお祝いキャンペーン」の一環として、「大キイロイ鳥居駅」に改称された大鳥居駅。大師線に立ち寄ったあとに、京急蒲田で一旦出場、空港線へ寄り道しました。冒頭の写真はホームの駅名標ですが、キイロイトリと黄色い電車が実によく目立っています。 ところで、大鳥居駅は地下駅ですが、こんな場所の地下にあります↓...
View Article4445.リベンジ成功! 京急120年の歩み号
先月、京急川崎駅で遭遇しながら、まともに撮影することができなかった「京急120年の歩み号」。これは、1500形の4連をそれぞれ戦前・戦後・現行(2種)に分けて、ラッピングにより当時のカラーリングを再現するもので、1両ごとに異なるカラーリングとなっています。浦賀方先頭車は、↓のような赤茶色。この赤茶色は、大正期から戦前・戦後にかけて活躍したデ51形をイメージしているとのことです。...
View Article