Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

5280.副本線を撤去した駅があると聞いて~京王めじろ台駅を見る(後編)

$
0
0

当記事はこちらの記事↓の続きとなります。

 

 

 

↑の写真は前編の再掲ですが、正面に見える駅舎の左側には何があるかというと…。

 

駐輪場でした

 

駐輪場です。この駐輪場、言うまでもないことですが、かつて上り線の副本線があった場所の真上に建てられています。この駅では、バリアフリー対応のためエレベーター設置の必要から、副本線があった場所をそれに充てましたが、駐輪場まで作っているとは。

 

ところで、めじろ台駅は高尾線開業に合わせて造成された住宅地「めじろ台」の玄関口として開設された駅ですが、そのことが如実に分かるのが、駅に掲示してある地図。

 

こちらです

 

これの駅部分を接写すると、こうなります↓

 

見事な区画

 

かつての平城京や平安京が、碁盤の目のように正方形に区切られた区画を採用していたのは有名な話で、京都や奈良の中心部には現在もその名残が見られますが、こちらめじろ台も、平城京や平安京のような正方形とはいきませんが、長方形の同じような区画が整然と並んでいます。

ちなみにこの駅の所在地は東京都八王子市めじろ台ですが、勿論この駅の開業当時はそんな地名ではありません。多くの新規開業駅がそうであるように、駅名が地名に転化した一例ですが、開業前の仮称は「八王子台」だったそうです。では「めじろ」は何から取ったのかということになりますが、これは野鳥の「メジロ」からだとか。山手線の「目白」、あるいは豊島区目白・文京区目白台(田中角栄氏の『目白御殿』の所在地はこちら)とは関係ありません。

 

あとはネタ写真をご紹介します。

まず地場の不動産屋の看板。

 

「めじろ押し」と「めじろ台」をかけている

 

あからさまだなあ…(^_^;)

 

こちらは、改札内に貼ってあった山梨県内のワイナリーへのバスツアーの集客ポスター。

 

「飲んでも安心! トイレ付きバス」って

 

バスのトイレって非常に狭いですよ。だからあれ、いざというときの「保険」として考えている人が多いのでは。もっとも、飲酒が見込まれるツアーの場合、トイレは「小」だけではなく違うものを排出する目的にも使われそうですが(´・ω・`)

 

最後はこれ。

最近「撮り鉄」の行状があちこちで叩かれていますからねえ…。

 

鉄道事業者からのお願いは遵守しましょう

 

以下は管理人の考えですが、何故「撮り鉄」が袋叩きに遭うかといえば、対象が公共物だから。そして場所が駅など公共施設内であれば、多くの人の目に晒されます。つまり、不特定多数の目に触れるところで「やらかす」からこそ「悪目立ち」してしまうのですよ。私たち愛好家は、対象が公共物であることを肝に銘じ、鉄道事業者や一般利用者に迷惑をかけないようにしなければいけないと思います。

(この点に関するコメントはご遠慮願います)

 

めじろ台駅に副本線が設けられたのは、この駅が近隣の住宅開発の拠点駅であったことから、ことによると始発列車の設定なども頭にあったのかもしれないと思います。その後、輸送やダイヤの実態にしたがって不要であることが明らかになり撤去され、跡地がエレベーターや駐輪場などに役立てられた。そういうことでしょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles