Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

5427.「紀元節」には日の丸を~川崎鶴見臨港バス@川崎駅東口ターミナル

$
0
0

「空島」(一部例外あり)で川崎市バスを一通り撮影した後は、「海島」で川崎鶴見臨港バス(臨港バス)を撮影。なお、当然のことながら臨港バスにも「原則あるところ例外あり」があります。それはおいおい。

 

臨港バスも日の丸を掲揚しますが、掲揚の方法は関東バスや川崎市バスのような、側面に掲出する方法ではなく、都営バスと同じ正面に2つの日の丸をクロスさせる方法。

こんな感じです↓

 

三菱エアロ

 

そういえばこの日、川崎市バスでは三菱エアロを全く見なかったな。

 

比較の対象として、都営バスの掲出方法をもう一度↓

 

確かに臨港バスと同じ(以前の記事から転載)

 

ただし臨港バスが都営バスと異なるのは、日の丸が「全台掲出」ではないこと。日の丸を掲出しないまま運用入りしている車も、少なからずあります。これは管理人としては残念ですが(´・ω・`)

こちらの写真、1枚目の写真と同型の三菱エアロですが、こちらは日の丸を掲出しておりません。

 

日の丸無し

 

さらにこちらは、日の丸のある新型エルガと、日の丸のない三菱エアロの並び。

 

比較してみてください

 

やはり日の丸があった方がカッコいいですよね?ね?

(この写真は空島側の歩道から撮影しております)

 

こちらは、ややいかつい風貌の、日野ブルーリボンシティハイブリッド。こちらの車にも日の丸はありません。

 

日の丸無しは残念

 

こちらは、特別カラーの車。公式側の窓高さが全長にわたって同じであることから、1世代前のエアロスター、所謂「扁平エアロ」であることがわかります。

 

扁平エアロは臨港バスにも

 

この車、正面を確かに撮ったのですが、帰宅してスマホのメモリをチェックしたら入っていませんでした(´・ω・`)

 

さて、冒頭に申し上げた「原則あるところ例外あり」の臨港バス編、つまり「空島」を発着する臨港バスですが、浮島方面へ向かう系統が発着します。浮島方面への系統は「川03」などがあり、「川03」は以前市バスと臨港バスの共同運行だったのですが、数年前に臨港バスに一本化されました。

こちらは浮島方面(浮島橋)へ向かう快速便。一般車とはカラーリングが異なります。

 

高速車と同じ

 

やはり快速便ということで、高速車とイメージを揃えているんでしょうか。しかしこちらにも日の丸がない…(´・ω・`)

 

これだけ撮影して撤収。

京急川崎駅から品川へ向かいました。

 

【おことわり】

当記事は02/18付の投稿とします。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles