5419.【上りホーム延伸部のホームドアは】奥沢駅改良工事の進捗2021.02【このためか】
前回の記事で「来月に見に行こうと思います」とか言っておきながら、結局3か月後になってしまいました。今日、管理人は自由が丘から奥沢まで歩き、奥沢駅の改良工事の進捗状況を見て参りましたので、今回はそのレポを。 まず道路から望んだ留置線。この留置線の仕様は、8連の有効長を持つ線が5本ということで確定したようです。 5本留置することができる(敷地外の公道上から撮影)...
View Article5421.「紀元節」の都営バス・令和3年版 錦糸町駅編
2月11日の撮りバス行脚の続きです。管理人は「王30」の東武バスを撮影した後昼食、その後、王子を離れ錦糸町へ。 錦糸町駅南口ターミナルには、「都07」のL(江東)-P467がいました。 これもスぺラン 江東もかつては日デ車の牙城で、営業所と車種の関係がM代(平成16年度車)導入時に途絶えた後も、翌年度のN代車では日デが導入されました。N代は日デといすゞが同時に導入された年度となっています。...
View Article5422.「紀元節」には日の丸を~関東バスの聖地・荻窪
錦糸町から中央・総武各駅停車を延々と乗ってきて、やってきました荻窪駅。東京23区西部と武蔵野・三鷹・小金井各市などに路線網を展開し、その独特のカルチャーから、一部バス趣味界では熱狂的なファンを獲得している関東バス。その関東バスの拠点のひとつが、荻窪駅バスターミナルです。 早速、南善福寺行きの三菱エアロを撮影。 日の丸は?...
View Article5423.【検車区突端に】長津田見聞録2021.02【8500系の顔がない】
2021年、令和3年2月の長津田見聞録でございます。まだ一昨日の「撮りバス」の成果を全てアップできていないのですが、長津田・恩田のネタは速報性が求められると思いますので、「撮りバス」シリーズ記事を中断し、長津田・恩田のネタを取り上げることにいたします。 手順はいつもどおり、つくし野駅で電車を降り、JR横浜線の踏切を渡り、検車区全体が俯瞰できる陸橋に出ます。その陸橋上、「谷底」に留置中の編成を撮影。...
View Article5424.【3001Fの姿なし】恩田月例報告2021.02【収穫なし】
2月の恩田報告でございます。長津田見聞録の項で述べたとおり、3001Fが昨日付で長津田検車区に回送されたとの情報がありましたので、もしかしたら3001Fはここにいるのかと思っていました。正面左側の赤い立て札(というのか?)、これは庫内に車両が在線中ということを示すものと思われますが、ここに3001Fがいるのかどうかは分かりませんでした。...
View Article5425.準特急とよばれて~185系物語 その4 特急「踊り子」登場~その光と影
-その3(№5418.)から続く- 185系が115両(10連×7、5連×6、予備15両)出揃った昭和56(1981)年10月。国鉄は満を持して、伊豆方面の優等列車の刷新を実施します。その内容は以下のとおり。① 優等列車の種別を特急に一本化、愛称は「踊り子」とする。②...
View Article5426.「紀元節」には日の丸を~川崎市バス@川崎駅東口ターミナル
2月11日の撮りバス記事に戻ります。荻窪で関東バスの撮影を終えた管理人は、中央線快速と東海道線を乗り継いで川崎へ。実はこの日は、東京都区内のJRが乗り放題になる「都区内パス」を使用していましたので、都区内から外れる川崎駅では精算の必要があるのですが、駅員さんに申し出たら、極めて事務的に160円(蒲田-川崎間の運賃相当額)を徴収されて終了。恐らく、「都区内パス」で乗り越す人が多いのでしょう。...
View Article5427.「紀元節」には日の丸を~川崎鶴見臨港バス@川崎駅東口ターミナル
「空島」(一部例外あり)で川崎市バスを一通り撮影した後は、「海島」で川崎鶴見臨港バス(臨港バス)を撮影。なお、当然のことながら臨港バスにも「原則あるところ例外あり」があります。それはおいおい。 臨港バスも日の丸を掲揚しますが、掲揚の方法は関東バスや川崎市バスのような、側面に掲出する方法ではなく、都営バスと同じ正面に2つの日の丸をクロスさせる方法。こんな感じです↓ 三菱エアロ...
View Article5428.【E235-1000絶賛増殖中】襷を受け継ぐ者@東京駅地下ホーム【E217系勢力縮小】
2月11日の続きです。既に京急川崎駅の改札を通った時点で、かなり日が傾いておりまして、しかもよせばいいのに普通車(各駅停車)など乗ったものですから、品川についたときはご覧のような暗さに。それでも横須賀線ホームで、E235-1000を撮影できたのは、僥倖というべきか否か。 初めてちゃんと撮れた...
View Article5429.【きになる電車と】両雄、並び立つ@蒲田駅【みどりの電車と】
こちらは2月13日の東急めぐりの記事。この日、管理人は長津田・恩田の視察を終え、多少の乗りバスを楽しみつつ、最終的には蒲田駅へたどり着きました。 すると、やってきたのがこちらの車両。 「きになる電車」...
View Article5431.こちらも急激な需要の縮小が~京急バスが長距離夜行バスから事実上の撤退へ
(写真と本文は関係ありません。またこの写真は以前の記事からの転載です) 昨今の「コロナ禍」による需要の激減にあえいでいるのは、バスの世界も同じこと。特に高速バスにおいて顕著で、現在も運休中の路線が多数あります。そのような中、こんなニュースが。 京浜急行バス、長距離夜行高速バスから事実上の撤退...
View Article5432.「ブログの民度」の問題を考える
冒頭の画像は、当ブログ管理人(当記事では管理人の一人称を、通常記事とは異なり『当ブログ管理人』とします)が時折読ませていただいているブログの、ある日の記事のスクリーンショットです。このブログの管理人様にご迷惑をかけるのも、当ブログ管理人の本意ではありませんので、あえてURLなどは分からないようにしております。...
View Article5436.【ガスエルガ未だ健在】早春の川崎市バス塩浜営業所【真っ白な運転訓練車】
2月21日、川崎市バスの「ガスエルガ」ことCNGエルガが気になり、塩浜営業所を訪問しました。相変わらずバスが沢山並んでおります。 いつもながら壮観...
View Article【改訂版】臨@当ブログのご案内
-令和3(2021)年2月28日更新修繕-(改訂した部分を太字にしています) 1 当ブログについて いうまでもないことですが、鉄ネタ中心です。 <実況中継> 旅先やオフ会などの現場中継の記事です。<お知らせ> 管理人から読者の皆様にお知らせ・お伝えする事項を扱います。<東急><京王><東武>…その他の大手私鉄 標記各私鉄にまつわる話題です。ただし、① 「東急」には横浜高速鉄道を含みます。②...
View Article