Quantcast
Channel: さすらい館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

5710.【マジかよ】東武浅草駅改札内の売店が閉店【改札内の飲食物補給基地が消滅】

$
0
0

1月5日、東武浅草駅を訪問。目的は「あわよくば」リバイバルカラーの100系・200系に遭遇できないかということ。

そこで管理人の目に飛び込んできたものとは…。

 

なにー!!(CV:遠藤憲一)

 

1月17日の営業を最後に、売店が閉店するとのこと。

この売店は、所謂「特急ホーム」の入口のところにあり、スペーシアやりょうもう、あるいは5年前までなら日光・鬼怒川・会津方面への快速列車の乗客たちが、飲食物を買い込むための「補給基地」として機能しています。その「補給基地」がなくなることに。ちなみに、この売店がなくなると、浅草駅の改札内では飲み物しか補給することができなくなります。弁当など食料品を調達しようと思えば、駅ビル地下か近隣のコンビニなどを頼るしかなくなります。

そういえばここでは、私鉄では珍しい駅弁を販売していたのですが、北千住駅のそれは残るのでしょうか。

 

せっかくですので、他の場所も見回します。

2番線突端の、路線図が出ているところには、恐らく駅員さんの直筆でしょう、「謹賀新年」の筆文字が。

 

確かにおめでたいのだが

 

この写真を撮る前、少年ファンが管理人の気配を察して、写真の右側に退いてくれました。ありがとう少年。

 

このとき特急ホームにいた編成は、200系オリジナルカラーの「りょうもう」。

 

3月以降は運用が縮小される

 

登場以来30年、全編成が出揃ってからでも20年以上にわたり、「りょうもう」運用を引き受けてきましたが、3月の改正以降は「リバティ」こと500系に運用の多くを譲ることになります。特に伊勢崎直通及び佐野線直通列車は、両者とも500系化されますので(全区間3連)、200系、なおかつ6連による運行がなくなりますから、記録しておく必要が出てきました。

 

こちらは「金のスペーシア」こと「日光詣」カラーの100系と、北千住折返しのローカル運用に従事する10030系。

 

こちらもいつまで残る?

 

100系も3月の改正以降は運用が減少し、その後はその減った分が「新スペーシア」N100系に取って代わられることになります。JR乗り入れも恐らくN100系に代わられるでしょう。

N100系登場を前に、前景気を煽ろうということか、浅草駅にはこんな掲示も。

 

オール・デラ

 

業平橋の電留線に「デラ」(デラックスロマンスカー・DRC)こと1720系が並んでいる写真です。

しかしDRCの威圧感半端ないっすね(^_^;)

DRCは、国鉄151系を意識し、かつ灯具類の配置は当時の乗用車・日産セドリックを意識したものといわれていますが、151系の高貴な気品漂う姿とは全く異なる、押し出しと威厳に満ちた姿となっています。

このころの東武特急は、浅草-下今市間ノンストップが当たり前でした。現在は途中駅の需要もあり、途中停車駅が増えてしまいましたが、N100系就役の暁には、北千住-下今市間ノンストップの列車を復活させてほしいものです。

 

最後に一言。

N100系使用列車って、まさか「餌無し」じゃないよね…?

 

【おことわり】

当記事は01/07付の投稿とします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4315

Trending Articles