5706.【令和4年・寅】お正月を写そう♪ 東武の電車を写そう♪【今年もHM無し】
管理人にとっての、鉄ヲタとしてのお正月。東武と京急の「大師線」詣でです。昨年は東武の大師線にはヘッドマーク(HM)が無かったので、今年はあるかと思って出撃しました。ちなみに元日や昨日ではなく今日3日の出撃としたのは、例年3日から西新井駅の「ホームラーメン」が営業を開始するからです。昨年は2日に出撃したところ、ラーメンを食べることができず、画竜点睛を欠くような気がしましたので。 撮影前にラーメンを。...
View Article5707.【こちらもHM無し】京急大師線のお正月2022【何ということだ】
東武の大師線を撮影した後は、亀有まで臨時バスで抜け、JRを乗り継いで川崎へ。そして京急川崎駅で大師線の電車とご対面。 最初にご対面したのは1500形の1521Fでしたが、ヘッドマーク(HM)はというと…。 ね え よ...
View Article5708.【本数は変わらず?】西新井大師~亀有駅の臨時バス2022【表示器ギミックは今年も…】
1月3日の管理人の「鉄ヲタとしての初詣」の続きです。時系列的には、東武の大師線と京急の大師線との間になります。 大師前で撮影を終えた管理人は、これも例年どおり、亀有への臨時バスを撮影・乗車しようと思いました。今年の本数は… それほど変わらない...
View Article5710.【マジかよ】東武浅草駅改札内の売店が閉店【改札内の飲食物補給基地が消滅】
1月5日、東武浅草駅を訪問。目的は「あわよくば」リバイバルカラーの100系・200系に遭遇できないかということ。そこで管理人の目に飛び込んできたものとは…。 なにー!!(CV:遠藤憲一)...
View Article5711.【やはり退役?】2022年初春、有終の02系80番代車【まとめて2000系に置換えか】
浅草駅を見た後は、丸ノ内線支線の方南町へ。目的は、02系80番代車に乗車・撮影するため。 中野坂上駅中線(方南町支線の折返し列車が発着する番線)のホームドアには、このような掲示物が。 なにー(2度目w)...
View Article5712.【8500系は3本とも留置中】長津田見聞録2022.01【2149Fスタンバイ】
今日1月9日は「東急の日」なのだそうですが(^_^;) それなら10月9日ではないかと。 …それはさておき。 2022年初の長津田見聞録でございます。 まずはつくし野駅から歩き、JR横浜線の踏切を渡って陸橋へ。そこの「谷底」に在線車両がいるかどうかをまずチェック。 5000系(第02編成)...
View Article5714.3月ダイヤ改正から通過線供用開始~最終段階の奥沢駅改良工事
今日(10日)、管理人は奥沢駅を視察して参りました。目的は勿論、通過線の供用開始が間近に迫った状況を見るため。 自宅最寄駅から東横線に乗り、田園調布で目黒線に乗り換えて奥沢へ。そこで撮影したのがこちらの写真。 バリケードが物々しい...
View Article5716.2022年連載記事のご案内~今年は上越特急とホームドアから
改めまして、あけましておめでとうございます。今年もやります、2022年連載記事のご案内でございます。...
View Article5719.「大化け」はなしよ~空港アクセス鉄道になり損ねた南海汐見橋支線の今
今回から昨年6月の大阪・北海道ネタ、昨年10月の北陸・沖縄ネタを順次出していこうと思います。流石にスマホのメモリの肥やしにするのはあまりにも勿体ないので。...
View Article5721.【JR発足後の車両ばかり】2021年6月の札幌駅【キハ183系・283系は撮影できず】
昨年06/19と06/20に、JR札幌駅で撮影した列車の写真をアップします。 まずは06/19に札幌駅で撮影したもの。キハ261系(1000番代。以下キハ261-1000)による「とかち」。 「とかち」は全てこれになった 3月の改正では、「おおぞら」も全てキハ261-1000になってしまうそうで、キハ283系は「おおぞら」運用から退き、車両としても退役することになります。...
View Article5722.【開業50周年】ゴムタイヤのバラード~札幌市営地下鉄を撮る【車両だけじゃないよ】
この記事では、昨年6月20日に撮影した札幌市営地下鉄の写真をアップします。 まずは南北線から。いずれも自衛隊前駅での撮影です。 真駒内から来る麻生行き電車を迎撃。 対向式ホームになっている 南北線は南平岸-真駒内間が地上区間ですが、降雪の影響を避けるため、軌道全体がシェルターで覆われています。これにより、天候に左右されない定時運転が可能になっています。 こちらは同じ列車の後追い。...
View Article5723.【キテレツな試験車両から】札幌市交通資料館の保存車両たち【路面気動車まで】
自衛隊前駅の真駒内方の高架下には、札幌市交通資料館があります。かつて札幌市で活躍した市営バス、市営地下鉄、市電の車両などが保存されているのですが、公開は平日のみとなっています。しかし管理人が訪れたのは昨年6月20日。日曜日ですが、休館日でも沿道から保存車両を眺めること自体は可能です。そこで管理人も沿道から見てきました。...
View Article5724.札幌市電の現役車両たち
札幌の鉄道の最後は、路面電車、札幌市電の現役車両で締めましょう。まずは市電の車庫。塀の外からのぞき込んで撮影(立入禁止区域には立ち入っておりません)。 札幌市電の基地 現在の市電の車庫はここだけになっています。ここにはM101は…いなかったような。庫内にいたのか? 電車事業所前で行き交う在来車(車号不詳)と、A1200形「ポラリス」。 札幌市電ではA830形以来の連接車...
View Article5725.【小ネタ】既に始まった、北海道新幹線の受け入れ準備@札幌駅
札幌市電で締める…と申しましたが、これを忘れておりました。それは、札幌駅北口の新幹線受け入れ対応工事。北側は高架橋を覆っていた外壁が剥がされ、地上には工事用バリケードで遮断された区画があります。 物々しい雰囲気が漂っている...
View Article