こちらも取り急ぎ箇条書きで。また前記事と同じ理由により、当記事にはブログナンバーを振りません。
・車両工場側に、8631・8530・8522の姿を確認。
・テクノシステム側には8506-8606の姿無し。建屋内に取り込んだものと思われる。
・テクノシステム中庭には何もなし。前回は「EVバス」があったが。
【以下加筆】
こどもの国線の電車で恩田へ。
恩田到着前、双方に目を凝らしましたが、テクノシステム側には8506-8606がいなかったこと、車両工場側には8631・8530・8522がいたことを確認しました。
8631の連結面が見える
8631は搬出されてしまうのでしょうか。それともどこかに売却される?
それでは駅を出て敷地が俯瞰できる高台へ。
その前にテクノシステム中庭もチェック。
今日は何もなし
先月訪問時は、EVバスが運び込まれていたものですが、今日は静かなものでした。
テクノシステム側を見るとこのとおり。
8506-8606がいないと、何とも寂しいものがあります。
建屋内に取り込んだ?
こちらは8631など。
一番手前に写っているのが8631、その奥の右が8522、左が8530です。
8631だけが見える
こちらは、8530の顔が分かるように撮影したもの。
8500系最後の非軽量構体車の編成だった
既に何度か触れていますが、東急は以前、8500系の先頭車を売りに出していたはず。それが8522・8622と8530・8630だったはずですが、この2両はまだ買い手がついていないんですかね? ってか8622と8630はどうしたんだろ。既に搬出されたのでしょうが、買い手がついたのか解体か。
最後に、長津田車両工場の正門から望んだ写真で締め。
何もない
以前はここから見える位置に、退役して編成を解かれた8500系編成が置かれていたこともありましたが。
今日の恩田訪問は、さしたる収穫はなし。ま、こんなもんです。
【追記】
JR北海道大本営から、新型電車「737系」投入のニュースがあった(大本営発表はこちら。PDFファイル注意)。なんでも2R・ワンマン運転対応で、苫小牧~室蘭間の気動車を置き換えるのだそうな。
もしかしたら苫小牧~室蘭間の電化設備を返上するのではないかという憶測もあった中で今回のニュースは、やはりメンテナンスなどで電車に一日の長があるということか、とも思わされる。
もしかしたらこの電車、岩見沢以遠(旭川地区)にも導入され、こちらでもワンマン運転が始まるかもしれない。そしてそれによって721系初期型が退役する…ということになるのかな。
【おことわり】(令和4年8月17日 22:00)
当記事にブログナンバー5912を振ります。