皆様こんばんは。ハロウィンの週末、いかがお過ごしでしょうか。
(写真と本文とは関係ありません)※以前の記事から転載
本日10月30日は、当ブログの開設記念日ですが、その日は平成18年10月30日。
今からちょうど10年前となります。
ただし「さすらい館」なる名称のブログは、当ブログの開設前、gooブログで同じ年の4月12日に開設し、10月まで205本の記事を積み上げてきました。
しかしこちらは諸事情により突然の閉鎖を余儀なくされ、止むなく現在のアメーバブログに開設したのが当ブログということになります。そのため、初期からおなじみの方にはもしかしたらご記憶にあるかもしれませんが、当初は「さすらい館Returns」という名称でした。「Returns」を外したのは、記事数が旧「さすらい館」の205を超えてからです。
それ以来10年間にわたり、3800本近くの数の記事を積み上げて参りました(記事の移植、削除、臨時のお知らせ記事などがあるので、ブログナンバーは記事数とは一致しない)。
というわけで、めでたく当ブログは本日10月30日、
開設10周年
を迎えることになりました! \(^o^)/バンジャーイ
以下は毎年申し上げていることですが、改めて。
元来飽きっぽい性格の管理人が、10年間にわたって、管理人の関心事項の自由放送にすぎないブログを運営して来ることができたのは、鉄道が好きだという気持ちも勿論ありますが、それ以上に、当ブログをご贔屓にしてくださる皆様が励みになりました。改めてこの場におきまして、皆様に謹んで御礼を申し上げたいと存じます。
それにしても。
10年の歳月は、いろいろなものを変えていきました。
勿論、鉄道地図の大きな変化もあります。ブログ開設当時はなかった北陸新幹線や北海道新幹線の開業、さらには新路線の開業など、喜ばしいニュースもありました。それらのうちのいくつかは、当ブログでも取り上げたことがあります。それとは逆に、現役だった路線が廃線になってしまったとか(鹿島鉄道とか十和田観光電鉄など)、現役だった路線が乗らないうちに廃線になってしまったとか(JR気仙沼線)、残念なニュースも勿論ありました。それらのニュースを、当ブログの中でだけでも記録できたことは、管理人の中でも財産となっています。
変わったといえば、ネット環境もそう。
当ブログの開設当時は、ブログの花盛りの時代。それまでは掲示板付きの個人のWebサイトなどが百花繚乱の体だったのですが、あれには相応の根気とWebの知識・技術が必要で、運営し続けるのはかなり大変でした。それが、特段のWebの知識・技術なしに開設できるブログは、鉄道趣味界では大歓迎されていました。管理人自身も、ブログ運営サービスがなければ、恐らくブログを開設することはなかったと思います。
しかし最近では、ブログよりもさらに手軽なTwitter、あるいはFACEBOOK、さらにはLINEなどに移行し、手軽な情報発信+連絡には、こちらを活用する人たちも増えています。当ブログの開設当時に存在したブログのうち、いくつが現在なお現存しているのでしょうか?
それでも、ブログには他のツールにはない、「自分の考えをまとめ、文章の形で発信できる」という長所があり、管理人は、ブログの存在意義はそこにこそあると考えています。また最近では、写真をアップするのであればブログではなくInstagramというものもあるそうですが、それもただ写真を貼るだけでなく、様々なコメントを述べる必要があるのであれば、やはりブログの方が適したツールではないかと思います。
というわけで、管理人は、アメーバブログの提供元がブログサービスの提供を止めない限り、続けていく所存でございます。
今後とも、「さすらい館」を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
平成28年10月30日 管理人謹白