それでは恩田に参りましょう。
冒頭の写真では、8500系の中間車の連結面が見えますが、これらは大井町線での運用を退いた車両と思われます。
改札を出て工場全体が見渡せる高台へ。
途中、テクノシステムの正面玄関と駐車場が見えます。ここには時折、バスが留置されていることがありますが…。
んん?
バスであることは確かなんですが、何か見慣れない形態の車ですね…。
幼稚園バスだった
車体に貼られたステッカーからして、幼稚園の送迎バスと思われます。しかも4台ともナンバープレートが外されています。
この4台、どこかへ転用されるのでしょうか。
以下、高台から見下ろします。
手前のテクノシステム側には、仮台車があるだけで、車両が留置されていませんでした。
8590系は?
8590系は、残った先頭車4両が富山地方鉄道に移籍することが決定していますが、建屋内で鋭意改造中なんでしょうか。しかしこうなると、解体されてしまった8591と8691は勿体無かったような。
こちらは、本線の向こう側の工場(長津田車両工場)。
こちらには、9020系(元2000系)の第3編成が、編成をバラされて留置されていました。そして9423の手前にいるのは、8500系の中間車。ナンバープレートなどの一切が取り外されています。
やはり廃車?
8500系は、いずれ搬出されるのではないかと思われます。
というわけで、今日の恩田訪問はそれほど収穫がなかったように思いますが、こういうこともあるでしょう。