4860.【6102FにQ SEAT組込み】長津田見聞録2019.06【伊豆なつと3020系も】
東武ネタが続いておりますが、ここでちょっとブレイクをいたしまして、6月の長津田見聞録をお送りいたします。昨日関東地方などの梅雨入りが発表されましたが、今日は曇りがちながらも時折日差しがある天気でした。しかし暑い(^_^;) いつものとおり、つくし野駅で下車し、JR横浜線の踏切を渡って「谷底」を覗くと、2020系第4編成がいました。 2020系...
View Article4861.【8500系ナンバープレート撤去】恩田月例報告2019.06【なぜか幼稚園バスが】
それでは恩田に参りましょう。冒頭の写真では、8500系の中間車の連結面が見えますが、これらは大井町線での運用を退いた車両と思われます。 改札を出て工場全体が見渡せる高台へ。途中、テクノシステムの正面玄関と駐車場が見えます。ここには時折、バスが留置されていることがありますが…。 んん? バスであることは確かなんですが、何か見慣れない形態の車ですね…。 幼稚園バスだった...
View Article4862.そして「駅員が」いなくなった越生駅 後編 無人になったJR側
中断してしまいましたが、前編から続きます。 駅舎は残っている(再掲) 窓の目張りなどがなされたとはいえ、駅舎は未だ残っておりました。今のところ、旅客の待合スペースとして利用されているようですが、それもどうなるか分かりません(後述)。もしかしたら、早期に取り壊される可能性も無きにしも非ず。...
View Article4865.【今週のスペシャル】とあるラーメン屋の奇食…ではなく、今回は「美食」【店主のこだわり】
冒頭の写真は以前の記事からの転載です。 ネタが払底しつつあることもあり、今回の記事は、鉄道臭のないネタを取り上げます。昭和レトロな店内と、店主のこだわりが余すところなく炸裂している、青葉台のラーメン屋「246亭」。このお店を有名にしているのは、恐らく「今週のスペシャル」と称するスペシャルメニューと、ゲリラ販売と称する、ある日突然現れる珍メニュー。...
View Article4866.【分岐器撤去】8連化対応工事が開始された奥沢駅留置線【配線変更?】
以前の記事で、奥沢駅に隣接する留置線の外延部にバリケードが張られ、中の様子をうかがい知ることができなくなっているという話題を取り上げたことがあります。そのときは視察が夜間(日没後)だったので、昼間に改めて視察して参りました。もっとも、視察の日から6日ほど時間がたってしまったことはご容赦を。 まずはバリケードの向こう側を。これは、駅の横に駐輪場への入口があり、そこの通路から撮影したものです。...
View Article4867.つくばエクスプレス、遂に8連化へ~青井・六町の駅設備を見る
いささか薹が立ったネタで恐縮ですが、去る6月1日、つくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道)が輸送力増強計画を明らかにしました。 遂に編成増強へ(以前の記事から転載) 8両編成化事業の実施を決定! 朝ラッシュ時間帯における抜本的な混雑緩和を図ります つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道株式会社(代表取締役社長 柚木...
View Article4868.赤い珊瑚礁~7.5丸ノ内線本線用編成が到達へ
タイトルは方南町駅近くにある模型店の店名と、丸ノ内線のラインカラー、それとかつての松田聖子さんのヒット曲からインスパイアされたものです。 折に触れて当ブログでも取り上げてきた、方南町駅の改良工事。先ごろ、ホームの延伸工事がほぼ終了し、6連の本線用編成が試運転で入線するなどのニュースもありました。そこでいよいよ、本線用編成が方南町駅に乗り入れを開始する日が決まりました。...
View Article4869.「史上最大の作戦」も最終段階へ~銀座線渋谷駅ホーム移転のカウントダウン
かつて百貨店の建物の中にあって、現在はその百貨店がなくなってしまった、銀座線の渋谷駅。かねてから移転に関する工事が進められ、一部区間を運休させる大規模な工事も行ってきましたが、いよいよそれが最終段階に至りました。 銀座線 渋谷~表参道駅間、青山一丁目~溜池山王駅間を運休します 東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:山村...
View Article4870.特急りょうもう物語 その8 1800系の転身②~通勤車転用と幻の東上線転用
-その7(№4864.)から続く-今回は前回に引き続き、「りょうもう」運用を追われた1800系の転身について取り上げます。「りょうもう」運用を追われたあとの1800系の足取りについては、1 日光線急行用への転用2 通勤車に改造(群馬地区ローカル列車用)3 幻に終わった東上線への転用計画がありますが、前回1を取り上げましたので、今回は2と3を取り上げます。2...
View Article4871.【置き換えは未だだが】日比谷線の一部の駅にホームドアの筐体が出現【端っこだけ】
車両の交代劇が佳境に入った日比谷線。既に03系は残り10編成を切り、乗り入れ相手の東武の70000系も16編成まで増えました(しかしその後増えていないのは、もしかして70090系の増備計画とも関連しているのか?)。計画では、令和4(2022)年度に日比谷線各駅にホームドアを設置するとなっていますが、メトロのことですから、車両の交代が済んだ時点で一気呵成に設置が進められることは確実です。...
View Article4873.本日の鉄道本~グリーン車発足から50年
今年は東武の伊勢崎線急行「りょうもう」運転開始から50年、東急玉川線廃止・世田谷線発足から50年というエポックメイキングな年ですが、これも50周年を迎えておりました。この本自体は既に先月のうちに出ていたようですが、遅ればせながら管理人も神田神保町の某書店で購入。書名のとおり、グリーン車50年の歴史と、現役グリーン車の内装写真・座席表を収録したものです。...
View Article4874.東急線と相鉄線、つながります~進捗状況は? 前編
東急線と相鉄線がつながる。相鉄はJR及び東急との相互直通運転プロジェクトを進めていて、JRとの相互直通運転は今年の11月30日に開始されることが既にアナウンスされていますが、東急は当初計画よりも遅れ、JRとのそれに遅れること4年、4年後の開始を目指しています。そこで、6月21日、日吉駅近辺を視察して参りました。 スタートは日吉駅東口。 慶應義塾大学...
View Article4875.東急線と相鉄線、つながります~進捗状況は? 後編
前編から続きます。 前編に掲載した写真を撮影した後は、電車から工事現場を見てみたくなり、日吉駅に戻って下り各停に乗り込み、最前部で「かぶりつき」を敢行します。以下2点の写真は、1枚目が折返線の延長部分、2枚目が新横浜方面への線路が地下に潜っていく部分。いずれもあえてノーキャプションで。 まだ線路が敷かれる段階ではないようです。あと4年ありますが、4年のうちに出来上がるでしょうか。...
View Article4877.【また特装車が1台】臨海車庫定点観測2019.06【ナンバープレートは存置】
こちらも月例となった、臨海車庫の定点観測でございます。東横線の白楽・東白楽両駅のネタを取り上げる予定でおりましたが、昨日久しぶりに「乗りバス」を敢行し、その折に臨海車庫を視察して参りましたので、こちらの方が速報性が高いと思い、こちらを優先させていただきます。悪しからずご了承くださいm(__)m...
View Article4878.昭和・平成・令和~3世代競演が見られる東白楽駅
冒頭の写真は、東白楽駅で撮影した5050系による各駅停車元町・中華街行きです。以前に訪問したときは、筐体設置の準備工事が行われていた東白楽駅ですが(下記関連記事参照)、このたびホームドアの筐体が据え付けられ、稼働も開始しました。稼働を開始した証拠は、写真手前のホームドアが閉じていること。...
View Article4879.金町線専属となった「ターボ君」
東白楽と六角橋商店街などのネタを取り上げようと思いましたが、写真が足りないので、追加して後日改めて取り上げようと思います。 というわけで、6月26日のお話。この日は都営乗りバスを楽しんだのですが、夕刻「草39」で金町駅に到着後、京成で日暮里へ向かいました。そこで金町線の改札を通ると、こんなのが。 3600?...
View Article