冒頭の写真は東急5050系5160Fです。
今回はブログナンバーにちなみ、東急5050系の話題を取り上げます。
東急の5050系は、5000系列の東横線用バージョンで、横浜高速鉄道みなとみらい線は勿論、地下鉄副都心線・東武東上線・西武池袋線への直通運用に対応する車両として、平成16(2004)年から現在に至るまで製造が継続されている車両です。
5050系投入前、東急の中の人は、京王7000系や小田急8000形のように、8000系列をVVVFインバーター制御に改造する計画を立てていました。今は退役した8642Fに、デハ8799+デハ0702のユニットが組み込まれていましたが、これは当初の界磁チョッパ制御をVVVFインバーター制御に改造した車両で、この2両は8000系列の改造のモデルケースとされていました。
しかし、8000系列を改造するとなると、かなりのコストがかかることが明らかになった一方、コストダウンの上で新車を投入すれば、利用者や沿線住民に与えるインパクトが大きく、新造投入費用が多少改造費用を上回るとしても、長期的には吸収できるとされました。
そこで、新車の投入に至ったわけですが、コストダウンの観点から、基本設計はJR東日本で当時投入が進められていたE231系のそれを大幅に流用したものとなっています。したがって、5000系列とE231系とはれっきとした兄弟車といえます。
兄弟車といえば、こちらの横浜高速鉄道Y500系も、5000系列とメカニックその他は全く同じです。
身なりは同じでも…
こちらは青系のカラーリングを纏っているため、5000系列とはかなり印象が違って見えます。
最初に投入されたのは、田園都市線への5000系10連6編成で、これは平成14(2002)年に投入されました。5050系の投入はその2年後となります。
東横線用ということで8連が順次投入され、平成18(2006)年度までに15本(5151F~5165F)が揃えられています。これで8000系が退役し、残る8000系は8連3本になり、平日朝ラッシュ時くらいにしか走らなくなりました。しかしそれも長くは続かず、翌年度の3本(5166F~5168F)の投入で8000系に引導が渡され、これで東横線の8000系は全車退役しています。なお、この時投入された3本は、前の15本とは異なり、客用扉の窓ガラスの支持方法が変化、合わせて客用扉内側に化粧板が貼られ、見つけの向上が図られています。
平成21(2009)年度になると、今度は本来田園都市線用であるはずの5000系が8連3本東横線に配属されています。
5000系は今でも8連4本が活躍している
これは5000系編成への6扉車組み込みによる編成替えなどの影響を受けたものと思われますが、この投入によって、安泰と思われたはずの9000系が東横線を追われ、編成短縮の上大井町線へトレードされるようになります。これは、9000系の副都心線などの乗り入れ対応改造を嫌った結果と思われます。聞くところによれば、9000系の改造にもかなりのコストが見込まれたようなので、それならいっそのこと車種を統一してしまった方が後々楽だと、東急の中の人が考えたであろうことは、想像に難くありません。
しかしかつて8500系が配属された東横線に(8500系は本来は田園都市線用)、やはり同じように田園都市線用の5000系が投入されるとは。それも副都心線乗り入れ対応改造まで施して。
平成22(2010)年度には、5050系は8連6本(5169F~5174F)が投入されますが、それまで窓周りは艶消し(ダルフィニッシュ)仕上げとなっていたものが、コスト削減のためかクローム仕上げに変更され、印象が変わっています。
そしてこの編成から、5000系への6扉車投入のために編成を外された5000系車両が組み込まれます。最も異彩を放っていたのは、元デハの4両がパンタグラフを撤去された状態で、サハ代用で編成に組み込まれていたこと。しかもこの4両は5050系とは内装が異なりますし、側面窓周りの仕上げも異なりますので、差異が一発で分かる編成でした。後にこの元デハは編成から抜かれ、後述する4000番代の中間車に組み込まれることになります(デハ4601~4604が該当)。
そして平成23(2011)年には、10連バージョンの4000番代が登場しますが、それは後編に譲ります。
というわけで → 後編へ続く
※ 当記事は01/20付の投稿とします。また、当記事と次記事で掲載している写真は、全て以前の記事からの転載です。