5039.お正月を写そう♪ 東武のマークを写そう♪ 令和2年・子
今年は、平成→令和への「御世替わり」を経て初めてのお正月となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。改めまして、新年あけましておめでとうございます。本年も当ブログ及び当ブログ管理人を、よろしくお願いいたしますm(__)m...
View Article5040.【今年は上下同一】もうひとつの「大師線」のお正月【全部で2種類】
東武大師線の撮影を終了し、亀有まで臨時バスで出た後、亀有→北千住→品川→川崎とJRを乗り継ぎ、やってきたのは京急川崎駅。勿論、こちらも「干支ヘッドマーク」目当てでございます。...
View Article5042.やはりCNG車の命運は…新春の塩浜営業所
京急川崎駅で大師線のヘッドマーク付き車両を撮影した後、ふと川崎市バス塩浜営業所のCNG車が気になって、市バスに乗って塩浜営業所を目指しました。 塩浜営業所はやや引っ込んだ場所にありますが、表通りから入っていくと、このようにバスがずらりと並ぶ光景が現れます。これは壮観です。 バスがずらり お正月なので、港湾労働者の輸送需要も少なく、そのためこれだけ車両がいたのでしょう。こちらは別の区画。...
View Article5043.【リアル目蒲線物語】2020年連載記事のご案内【グリーン車・五輪・空港アクセス】
皆様こんにちは。2020年連載記事のご案内でございます。既に昨年の段階で、東急目蒲線~目黒線・東急多摩川線の歴史とその後を展望する「リアル目蒲線物語」、昨年の「積み残し」として今年に持ち越しになってしまった「グリーン車」に関する記事のアップをアナウンスしておりました。今回はそれに加えてのご案内でございます。...
View Article5044.【メトロのM?】こちらも令和の御世に一新・銀座線渋谷駅【骸骨?肋骨?】
1月4日、移転新装なった銀座線渋谷駅を見てきました。東横線を降り、エスカレーターでヒカリエ側(明治通り内回り側)へ出て、右へ行きます。 すると、大きく目立つ案内が。 これはインパクト絶大 新駅に移転して間がないためか、この出入口を撮影している人が多くいました。...
View Article5045.世界はTOKYOを目指す2020~改良工事完成間近の千駄ヶ谷駅
1月4日、管理人は銀座線渋谷駅の視察後、溜池山王駅まで電車に乗り、そこから南北線で目黒へ。目黒から都営バスの乗り歩きを開始し、「黒77」で千駄ヶ谷駅に達しました。千駄ヶ谷駅からは「早81」で早大正門方面を目指そうかと思ったのですが、30分以上の待ち合わせ時間があるため、「飛び道具」としてJR中央線各駅停車に乗車。 千駄ヶ谷駅...
View Article突撃! 京王れーるランド その1 超充実! ミュージアムショップ
今回より1月10日の京王線乗り歩きのシリーズ記事をスタートします。 この日、管理人は「京王れーるランド」を目指しました。 7000系と8000系の前面が出迎えてくれる これらはいずれも実車のもので、7000系は実際に廃車になった7706の先頭部を、8000系は8809を中間車化改造する際に取り外した先頭部を、それぞれここに据え付けたものです。...
View Article突撃! 京王れーるランド その2 保存車両も小ネタを披露?
京王れーるランド突撃記、その2は保存車両。既に管理人は、京王れーるランドが現在の場所に移転した後、平成25(2013)年10月と29(2017)年11月に訪れ、それぞれレポをアップしていますが(下記関連記事参照)、そのときから保存車両のラインナップは変わっていません。 いずれも現役時代末期の姿になっている(2410は除く) 2010系は正面に「多摩動物公園」幕を出しておりました。...
View Article5051.5050系ものがたり【後編】
前編から続く。 平成23(2011)年度には、10連バージョンの4000番代が投入されました。当時はまだ副都心線とは線路がつながっておらず、東横線・みなとみらい線の地上設備も10連には対応していなかったため、暫定的に8連を組んで営業運転に投入された編成もあれば、西武や東武に貸し出されて運用入りするものもいました。 相互直通運転開始前、東武に貸し出されて東武車運用に就いていた4000番代...
View Article5053.突撃! 京王れーるランド その3 バスと電車(の先頭部)
冒頭の写真は再掲。1月10日の京王れーるランド訪問の記事に戻ります。 拡張されたANNEXでは、ミュージアムショップの隣(勿論入場料を支払う有料エリア)に、7000系と8000系の運転台部分のカットモデルがあるというお話は、その1で取り上げました。今回は、その裏側を撮影。まず7706から。 仕切り壁は現車のまま こちらが運転台。 ワンハンドルマスコン...
View Article5054.突撃! 京王れーるランド その4 歴史とレジェンドに触れる
京王れーるランドの訪問記、今回は最終回です。 およそこのような「鉄道系博物館」は、博物館としてのアカデミック路線で行くか、エンタメ・キッズ路線で行くかという、二律背反の問題があります。京王れーるランドは前者よりも後者の路線を鮮明にしていますが、それでもこのような、電車ができるまでの過程なども展示しています。 子供向けだが内容はアカデミック...
View Article5055.【やっとこさ今年初】長津田見聞録2020.01【5178Fはいたが8606Fは?】
1月10日の京王線乗り歩きの記事が続いておりますが、そろそろ長津田・恩田の視察記事を出さないと1月が終わってしまいますので、今日行ってまいりました。というわけで、令和2年、2020年初の長津田見聞録でございます。 つくし野駅で下車していつもの道を行き、いつもの踏切を渡り、これもいつもどおり「谷底」を覗きますと、5000系(5108F)が在線しておりました。 今日は在線していた...
View Article5056.【ゆうマニがいたが】恩田月例報告2020.01【それ以外は収穫無し】
こちらも令和2年初の恩田報告です。 こちらもいつもどおりの手順で、工場の敷地全体が見渡せる高台へ向かうのですが、その途中、中庭でこんなものが沢山積まれているのを見ました。 ワイヤーを巻き取るもの? この巨大な道具で巻き取るワイヤー、あるいはそれ様のものって何でしょうかね? 架線?...
View Article