3900.国鉄が生んだ「マッチョマン」の光と影~EF66ものがたり
実車の写真がないので模型でご容赦を。 ブログナンバー3900にちなみ、国鉄の最大・最強の電機、EF66のネタを持って参りました。なぜ3900でEF66かというと、同機の最大出力が3900kWだから。これは現在に至るまで、国鉄の電気機関車としては最強の出力を誇っています。もっともその後、JR発足後にJR貨物が新造投入した機関車の中には、EF66を上回るものも多いですが。...
View Article3901.フライングトージョーではなくブルーバードに~8000系リバイバル塗装編成
2月5日の東上線・越生線乗り歩きの記事最終回。だいぶ空いてしまいましたが、何卒ご容赦を(^_^;) 越生からキハ110系に揺られ、着いたのは寄居駅。 JRホームへ通じる跨線橋から東武ホームを望むと…。 廃墟と化したLIFEが このビル、スーパー「ライフ」が撤退して4年近く経つんですが、取り壊しがなされないんですね。再利用するつもりなんだろうか?...
View Article3902.紀元節2017
冒頭の2枚の写真は、都営バス臨海車庫で撮影した、日の丸を付けたバスです。なお、いずれの写真も、立入禁止区域外からの撮影です(2枚目は歩道橋の上から撮影)。 今日は「建国記念の日」、戦前は「紀元節」と言った、いわば国としての自国の「誕生日」。というわけで、その日を寿ぐかのように日の丸をかざす都バスを撮りたくなり、まずは渋谷へ向かいました。 渋谷では「渋88」充当中のエアロミディロング。 K代...
View Article3903.【サークルK編成】長津田見聞録2017.02【全編成お休み中】
2月の長津田見聞録でございます。それにしても寒いですね。風邪などお召しになりませぬように。 さて、それではいつものとおり、つくし野駅から向かいましょう。JR横浜線の踏切を渡って、通称「谷底」を覗くと…。 何もない はい、今回は何もありません。 これもいつものとおり、陸橋上から検車区全体を俯瞰。すると、どういうわけかメトロ車の一団がいるのに気づきました。 5000系の右隣の3編成...
View Article3905.【急行7連化】大井町線ホーム延伸工事着手の3駅【各停は?】
昨年末くらいから動きが出てきた、大井町線の急行停車駅のホーム延伸。しかしこれ、今のところ東急の公式HPでは一切言及されていません。しかし、冒頭の写真のとおり、既にホーム延伸には着手されています。...
View Article3906.当たり前の編成が、過去になる。~終焉間近の東急5000系6扉車組込み編成
長津田に視察に赴くたびに、5000系の6扉車組み込み編成が減っているという印象がありました。これはもう6扉車組み込み編成は絶滅したのでは…と思っていたら、2編成に遭遇することができました。 まずは第10編成・5110F。 5010のご尊顔 先頭部には、「6doors」マークが今なお健在。これこそ、6扉車組み込み編成であることの証です。 5010のマーク接写...
View Article3907.485系・その栄光の生涯 その5 第1期黄金時代①~貫通型先頭車登場
-その4(№3898.)から続く- 今回から3回に分けて、485系が大躍進を遂げた昭和47(1972)年から3年間の動きを取り上げます。昭和47年、同系は489系ともども大量に増備され、まさに485系一族の「第1期黄金時代」を迎えたといえます。予告編とはやや内容・順番を違えてお送りすることになりますが、ご容赦ください。...
View Article3908.スカイツリーのお膝元、ゴツい踏切をバスが行く。
冒頭の写真は、東京都墨田区京島の「たから十間橋」交差点から望んだ、東武亀戸線の踏切と東京スカイツリーです。地図はこちら↓ 冒頭の写真の場所は、地図の左側の踏切を望んだものになります。 実はこの場所、踏切と交差点がそれほど離れていないため、100mもない間に踏切が2つ連続しているのですよ。それにしても、踏切の警報機の柱、やけに太くないですか?...
View Article3909.ムーンライトセレナーデよ、永遠に~最後の583系、遂に完全引退
冒頭の写真は、いずれも以前の記事からの転載です。 来る3月4日のダイヤ改正で、一切の定期運用がなくなる485系ですが、その485系の兄弟車であり、同じ「ヨン・サン・トオ」に登場した583系も、遂に退役することになりました。 「上野発の夜行列車」最後の583系 4月に引退...
View Article3910.消える「新宿三丁目行き」を記録する
東横線・副都心線で、現在平日・土休日とも日中に見ることのできる「新宿三丁目」行き。これが「S-Train」運転開始の3月25日に実施される副都心線のダイヤ改正で、池袋行きなどに変更されるとのこと(東京メトロの公式リリースは こちら)。そこで、去る2月11日、長津田・恩田視察と大井町線の急行停車駅視察のついでに、記録をすることにしました。 こちらは菊名駅の発車案内です↓ 今後は池袋行きなどになる...
View Article3911.蒼い舟…ならぬ電車~東武亀戸線の「緑亀」
去る16日から運行を開始した、東武亀戸線の「緑亀」ことグリーンの編成。以前の記事ではそのネーミングセンスに疑問を呈しましたが、よく考えたら「緑亀」の「亀」とは、ひょっとして亀戸の「亀」なのではないか、であるならば亀戸線の主にはふさわしいニックネームなのではないかと思います。...
View Article3914.墨東ぶらぶら節~日光軌道線203号
【おことわり】投稿に際して不具合がありましたため、一旦記事を削除の上、再投稿とさせていただきました。 東武ネタ4連発の最後は、今はなき日光軌道線のネタを行かせていただきます。...
View Article3915.485系・その栄光の生涯 その6 第1期黄金時代②~「白鳥」で本領発揮
-その5(№3907.)から続く- 485系の本当の大躍進。それが昭和47(1972)年10月2日のダイヤ改正です。この改正で、485・489系の充当列車はさらに増えました。 ① 「白鳥」(大阪-青森)をキハ80系から485系に変更。② 「いなほ」(上野-羽越線経由秋田・青森)をキハ80系から485系に変更、増発。③ 「やまびこ」「ひばり」増発。一部に青森所属の編成が充当される④...
View Article3916.今月の鉄道本は「マルーンの異端児」
本業多忙&ネタ涸れ気味のため小ネタで失礼。 一昨日発売になった「鉄道ピクトリアル」(RP誌)2017年4月号です。表紙と特集のタイトルを見て、即決でお買い上げwこの写真、9300系の後ろに700系が写っていますが、これも貴重な記録になりそうですね(^_^)...
View Article3917.変わる整列乗車
↑の写真は、以前の記事で取り上げた、日比谷線の駅の乗車位置変更(したがって、この写真は以前の記事からの転載です)。 今週に入って、遂に銀座駅に現物が現れました! 7連と8連を一括で表示 3扉車と4扉車で整列位置を違えるということはしないようで、全てこの表示になっていました。 てっきりこうするのかと思っていましたが↓ 3扉と4扉の乗車位置が違う(以前の記事から転載)...
View Article